→ノート・モバイル・携帯etc
→iOSアプリ
一般記事 †
- iPhone不発? 2008.8.15
- 大規模な広告宣伝と大幅な値下げプランを用意することで加入者をとにかくかき集める作戦に出たのは正しかったと言える。ここまでは、SBMの純増は一位であり、孫正義氏の戦略は正しかった。
- ところが、顧客一人当たり単価(ARPU)は伸び悩み、結果として4-6月期は売上が大幅鈍化してしまった。さらにiphoneの投入で今後はiPhone向けのデータ通信を支える3G基地局投資を増やしていかなければいけない局面だが、なぜか07年度からこちら、設備投資そのものが700億円強も減少してしまっている。通常の10倍以上のデータ通信を行うiPhoneの拡販に対して、インフラ投資を絞る理由は何なのか。
- 原因は、そもそも旧ボーダフォンを買収した際に起こした1兆800億円の借り入れ、すなわち買収先資産を担保にした借入金に対するコベナンツ条項に、利益率と利益額両方が突っ込まれているからではないかと予想される。コベナンツ条項を破ってしまうとSBMは銀行管理にされて事業整理に追い込まれ、換金性のある資産の処分を求められてソフトバンクはダイエーや西武の如き崩壊劇に直結してしまう。虎の子のiPhoneを支えるデータ通信に対するインフラ投資を切り下げてまで利益を優先し、ADSL事業のように当初は問題でもあとでインフラを整えればOKと考える孫商法再びということなのだろうか?
iTunes関連 †
ライブラリデータの移行 †
iPhone5 †
iCloud †
使い方、Tipsなど †
- iPhoneアプリのダウングレード方法 2015.7.19
- ”ゴミ箱”の中を確認し、アプリ名の入った『.ipa拡張子』ファイルが残っていればOK。
- そのままでは実行できないので、まず該当ファイルをデスクトップなどに移動させる。
- ファイルをダブルクリックすると、【App“Twitter”がすでに iTunes ライブラリに
あります。現在移動中の項目で置き換えてもよろしいですか?】ダイアログが表示される。
- ここで”置換”をクリックすれば、iTunes内のアプリデータが新バージョンから旧バージョンに書き換わる。
- あとは先ほど紹介した手順でアイフォンに反映させれば完了です。
- 電話を受けると音がスピーカーから出てしまう(iOS7)
- 設定→一般アクセシビリティ→着信の設定が「スピーカー」になっていないかチェック
- 画面がすぐ暗くなってしまうのがイヤな場合は「設定」-「一般」-「自動ロック」の設定を変えれば良い
- PCからのファイル転送手順
- iPhoneにファイルを転送しても、基本的にはテキストファイルですら自由に見る事は出来ません。画像やHTMLも同様です。というのもiPhoneにはいわゆるファイラー機能がなく、好き勝手な場所にファイルを置いてもそのファイルまでブラウズする手段がない為です。よってiPhoneにファイル転送をする=指定されたディレクトリに置き、そのディレクトリにアクセス可能なビューワーソフトが必要、というのが基本です。
- iPhone4使い方解説一覧
- メールとMMSの使い方
- 今さらだけど、一般人がiPhone買ったらとりあえずやっといた方がいいと思う10項目
- ・iPhoneの画面が固まったら・・・本体右上のスリープボタンを押して画面を消した後、もう一度押して復帰させる。単なるフリーズは僕はこれで直してます。
- ・なんか動きがもっさりしてきたら・・・メモリをだいぶ喰ってるってことなので再起動させる。他にも何か困ったら再起動。再起動はホームボタンとスリープボタンを同時に長押しするだけ。片方を押しっぱなしにしながらもう片方を押すと楽。画面が消えてアップルのリンゴマークが出てくるまで押しっぱなしにすると再起動完了。
- <追記> ↑の同時長押しは強制シャットダウンであるとのご指摘をいただいたので、スリープボタン単独長押しによる正規の電源オフで再起動かけるやり方も追加で覚えておきましょう。
- iPhone初めての人に教えてあげたいちょっとしたこと
- 本体右上のリセットボタンを押しつつ、ホームボタンを同時押しすると、今の画面のスクリーンショットが取れる。
- イヤホンの右側についているマイクの真ん中部分はスイッチになっており、音楽の再生や電話を取ったり切ったりできる。
iComicについているFTPサーバでファイル転送をしたときのメモ †
- 使ったAP:LAN-W150N/RIPB
- 最初はAPをRouterモードにして接続してみた。
- LAN192.168.11.xxの中にAPをつなぐとする。
- 工場出荷時設定ではAPのIPアドレスが192.168.2.1なので、そこからiPhoneにリースされるアドレスが 192.168.2.100 などになる。それではクライアント側PC(192.168.11.2など)とセグメントが違うためつながらない。Routerモードっていうのならつながりそうなものだが…ちなみに、クライアントPC側コマンドroute addで192.168.2.0 へのルートを追加してみたが、症状は改善されなかった。
- そこであらかじめPCとAPを直につないで設定を行い、APのIPアドレスを 192.168.11.100 などにしておく(PC側とセグメントを同じにする)。
- するとiPhoneには192.168.11.xx側のDHCPサーバから 192.168.11.4 などのIPアドレスが振られ、FTPクライアントとなるPC側から見えるようになる模様。
- ここがよくわからないのだが、iPhoneから見てDHCPサーバがLAN内に2つ(もともとのルータと今回つないだAPの2つ)存在してしまわないのだろうか?もしかしてたまたま動いているだけなのだろうか…?あるいはAPをRouterモードでなくAPモードにすべきなのだろうか?
- 追記:やはりAPモードにしてDHCP機能をオフにすべきでした。APモードであれば、IPアドレスをもともとのLANのDHCPサーバから貰うので、セグメントの問題はなくなります。
- なお、PC側のFTPクライアント(FFFTP)の設定は以下の通り
- ポートを20000にする。
- ユーザはanonymousにする。
- PASVモードにする。
- ファイル名の文字コードをUTF-8Nにする。
iPhoneにFTP接続したときに、_Thumbnail_Holder というディレクトリが見えるが、ここに zipファイルを置いてはいけない。ここに置いてもiComicからは見えない。 / に置くか、あらかじめiComicでフォルダを作っておいて、そこにおくべし。
脱獄 †
ポッドキャスティング †
- ダウンロードしたmp3をPodcastに
- プロパティのオプションでミュージック→Podcastにしてしまえばよい
- 30秒リピートや2倍速にしたいときはPodcast再生しないといけない。iPhoneだけではできなくてPC側のiTunesから設定が必要です。アルバムを同じにしてしまえばPodcastのリスト画面で1つのカテゴリにまとまる
その他関連サイト †
- MobileMeとは
- 「MobileMe」は、アップルが提供しているインターネットサービスの1つで、iPhone 3Gでも利用できるサービスです。以前は、「.Mac」(ドットマック)という名称でしたが、2008年7月、iPhone 3Gの発売開始にあわせて改称されました。
- 「MobileMe」は、オンラインでの総合ストレージサービスで、アップルは「クラウドストレージサービス」と呼んでいます。iPhoneだけではなく、iPod touch、パソコン、Apple TVなど、ユーザーの持っているさまざまなデバイスに記録された情報をインターネット上にあるストレージに保管して、共有できます。
- 1ユーザーあたり20GBという大容量のサービスで、IMAP4/POP3/Webメールに対応した電子メール、ファイル共有、Webサイトの公開、バックアップなどが利用できます。ユーザーには、「me.com」「mac.com」ドメインのメールアカウントが提供されます。
- 利用料が年額9,800円という有料サービスですが、60日間はトライアルとして無料で利用できるようになっています。
|