→職業としてのエンジニア
→IT業界の待遇/福利厚生
サブトピック†
コミュニティ、勉強会、ライトニングトーク、社内テックblog†
→SNS関連
- 社内勉強会コミュニティの立ち上げ - Qiita 2022.6
- 開催方法としては、お昼13:00-14:00の時間で事前に部内で公募をかけLT2本、(15分LTして、15分参加メンバーで議論する)といった形
- 開催頻度については本業務もあるので隔週のお昼13:00-14:00の時間で行うことにしました。
- 気軽さを重要視、「相談したいことの発表もいい」や「何を話してもいい(非難はなし - 前向きに - 間違っててもいい)」を大事に
- 定期開催する勉強会の悩みとして一番上がるのは参加者のスケールと登壇者を集めること
- 社内で実施している「10分勉強会」のご紹介 2022.6
- すぐに実務で使えるかは分からないけど、知っておいて損はないことを先に学ぶ機会を作る
- 実務にて学んだことで、他のメンバーにも知ってほしいと思ったことを共有する機会を作る
- 勉強会の時間を作ることで、各メンバーが効果的に知見を溜めたり、知識の棚卸しを可能にしたいというのが狙い
- もくもく会ポータル
- もくもく会とは喫茶店やカフェなどに集まって各自もくもくと勉強したり仕事したりする会です。家ではどうも仕事や勉強に集中できない、さぼってしまいがち…というフリーランスの人や学生の人におすすめです。気軽に参加(もしくは開催)してみてください。
リスキリング†
ITSS/DSSなどのIPAスキル標準†
競技プログラミング、プログラミング学習系サイト、その他ブラウザ上でコーディングできるサービス†
- プログラミングをブラウザで実行?環境構築が不要の無料サービス13選! | アンドエンジニア 2022.8
- paiza.IO, Google Colaboratory, Runstant, Replit, ideone, codingground, SQLFiddle, JSFiddle, C++ Shell, codepad, Code.org
- ゲーム感覚でプログラミング学べるサービス集 - Qiita 2022.6
- ぷよぷよプログラミング
- FLEXBOX FROGGY
- GRID GARDEN
- Flex Box Adventure
- CSS SELECTORS CHEATSHEET
- CSS ANIMATIONS
- CSSBATTLE
- JSROBOT
- AWS Cloud Quest
CS50†
Last-modified: 2025-01-03 (金) 23:37:24