→IT業界の動向など
→経営一般
→投資/資産運用
経済一般†
- 岡崎良介のマーケットインサイト『米国の2025年第1四半期』 - YouTube 2025.4
- 実質個人消費支出(PCE)の悪化
- 1月が大幅減、2月も回復せず、12月比で実質PCEは0.5%減となった。
- この下落幅はコロナ期を除けば2007年以降で最大であり、リーマンショック前の2008年初頭よりも悪い状況。これが最大の懸念材料
- 過去、実質PCEが四半期でマイナスの場合、約70%の確率で実質GDPもマイナスになっている。
- 長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計 2024年12月20日 | 大和総研 | 長内 智 2024.12
- 65歳以上世帯の金融資産残高は、2023年度末(1,129兆円程度)から2035年度末(1,601兆円程度)にかけて1.42倍に増加し、全体に占める比率は51%程度から53%程度まで上昇すると試算される。日本の家計金融資産に関しては、高齢世帯に資産が偏在していることがよく知られているが、こうした状況は当面続き、むしろ偏在度合いは幾分高まる見込みである。
- 認知症・軽度認知障害者の有病率と高齢世帯の金融資産残高のデータに基づくと、認知症者の2023年度末の金融資産残高は126.6兆円程度(全体の5.8%程度)、軽度認知障害者は同167.7兆円程度(同7.6%程度)であったと試算される。2035年度末には、認知症者が221.9兆円(同7.3%程度)、軽度認知障害者が251.8兆円程度(同8.3%程度)となり、今後10年程度で、それぞれ95兆円程度、84兆円程度増加すると試算される。
IT以外の業界の問題†
- 他業界の問題でも、参考になりそうな記事は記録するコーナー
ダイハツ不正問題†
物流の2024年問題†
Last-modified: 2025-04-05 (土) 16:00:27