→ノート・モバイル・携帯etc
→iPhone関連
→読み物
Kindle†
- はじめてKindleを使う人の7つの疑問を解消します 2012.8.6
- 1. Kindle本体はいくら?大きさはどれくらい?バッテリーの持ちは?
- 2. 通信料はいくら?
- 3. 電子版は紙の本と比べて安いの?
- 4. 立ち読みはできるの?
- 5. 活字の読みやすさや扱いやすさは?
- 6. Amazon以外のフォーマットはサポートしているの?
- 7. Kindleで自作の本を売ることはできるの?
- Kindlegen
- KindleGen is a command line tool used to build eBooks that can be sold through Amazon's Kindle platform.
- Kindle 2で青空文庫を手軽に読む
- Kindle 2ではPDFをそのまま読むことが出来ない。
- free.kindle.comにPDFを投げると、azw形式になったPDFは、画像データの場合は90度倒れて戻ってくる。文字データの場合は文字化けする。
- フリーソフトcalibreでPDFをmobi形式に変換すると、画像データは白黒反転する。文字データは文字化けする。
- フリーソフトStanzaでPDFをazw形式またはmobi形式に変換すると、画像データになっているものは変換自体できない。文字データは文字化けする。
- Unicord Font Hack後、calibreでつくったデータはHOME画面での題名と著者名は日本語表示出来ても、肝心要の本文が文字化けしていた。
- Unicord Font Hack後の日本語表示、PDF形式にするのはWindowsなら問題なく出来るという報告がTwitterで飛び交う。Macでは実現出来ずに、煮え湯を飲んだ気分が続く…。
- text形式をそのままKindleに放り込むと、本文の冒頭部分のみ文字化けした。
- text形式をfree.kindle.comに送ってazw形式にすると、改行がキャンセルされ段落別けがされない状態になった。
- text形式をcalibreもしくはStanzaに一度読ませると、本文が文字化けしてしまった。
- そこでhtml形式をfree.kindle.comに送ってazw形式にしたところ、最も美しい形で本文をとどめることが出来きた。
- free.kindle.comに送って出来たazw形式は、題名がファイル名に、著者名がkindleの自分のアカウント名(メールアドレス)になるので、calibreで整形すると、完璧な状態になった。(Stanzaではうまくいきませんでした。)
- Kindleの良し悪し 2008.2.13
- 個人的には、前編でも紹介したように、ウェブやパソコン上のデータを加工してすぐにKindleに送ることができるという点に注目している。あとで読みたいウェブページや地図を、パソコンからKindle.com経由でワイヤレスで簡単にKindleに送れるので、あらゆる情報を扱える閲覧端末として役立ってくれそうだ。
- Kindleは、書籍リーダーというよりも、以前ソニーから発売されていた「インフォキャリー」(関連記事)のような情報端末と考えるといいのかもしれない。本は読まない人でも、何かの情報を持ち歩きたいということは多いはずである。ひょっとするとアマゾンは、電子書籍リーダーという触れ込みで販売開始しつつ、ユビキタスコンピューティング環境における携帯端末の世界を支配しようという野望を持っているのかもしれない。
Kobo Touch†
- 楽天のKoboの第一印象は甲乙丙で言えば「庚」 2012.7.19
- いたるところに、ユーザがどのように使うのかを考えていないと感じる部分があり、比べるとやっぱりKindleってすごいのだなと再認識することができた点で、楽天Koboは十分に役割を果たしてくれたと思います。
その他の端末†
Last-modified: 2022-03-08 (火) 13:56:36