→ネットワーク関連
→LANの物理層
→イーサネット(Ethernet)
→セキュリティ関連
IEEE802関連の規格がたくさんあるので集めて整理してみた。網羅はしきれてないと思うのでぼちぼち追加する
- inSSIDer解説
- inSSIDerとは、無線LANにおける最強のフリーソフトです。下図の通り、自分自身のPCの無線LANカードが受信できる電波から、近くに存在するアクセスポイントの各種情報(MACアドレス、メーカ名、SSID、使用チャネル、RSSI、セキュリティ、ネットワークタイプ、速度)などの情報を収集することができるのです
Wi-Fiルータ/モバイルホットスポット†
無線LAN(Wi-Fi)の規格†
規格 | 速度 | 周波数帯 | 変調方式 |
IEEE802.11 | 2Mbps | 2.4GHz帯 | |
IEEE802.11a | 54Mbps | 5GHz帯 | OFDM |
IEEE802.11b | 11Mbps | 2.4GHz帯 | CCK |
IEEE802.11g | 54Mbps | 2.4GHz帯 | OFDM |
IEEE802.11n | 300〜600 Mbps | 2.4/5GHz両方 | OFDM |
IEEE802.11ac(Wi-Fi5) | 6.3 Gbps | 5Ghz帯 | 256QAM |
IEEE802.11ax(Wi-Fi6) | 9.6 Gbps | 2.4/5GHz両方 | OFDMA/1024QAM |
IEEE802.11be(Wi-Fi7) | 36Gbps | 2.4/5/6GHz | OFDMA/4096QAM |
- 無線LANの主要な方式を押さえる
- IEEE802.11…最初に登場した無線LANの標準規格。2.4GHz帯の電波を使い,最大伝送速度は2Mビット/秒である。
- IEEE802.11b…次に登場,最大11Mビット/秒と高速化。現在の主流。高速化に加えて,低価格
- Wi-Fi(ワイファイ) 認定制度。業界団体が違うメーカー同士の相互接続性を保証する
- IEEE802.11a…2001年後半に登場,最大伝送速度が54Mビット/秒。5GHz帯という新しい周波数帯域を使う
- IEEE802.11g…2.4GHzで最大54Mビット/秒を達成する。2003年標準化された。
- IEEE802.11i ... WPA2. 無線LANの認証と暗号化
その他のIEEE802規格†
- IEEE802.1ad ... リンクアグリゲーションを標準化したもの。
- LANで複数のリンクを束ねて帯域幅、耐障害性を増したもの
- IEEE802.1D ... STP. スパニングツリープロトコル
- IEEE802.1Q ... タグVLANのプロトコル
- IEEE802.1x ... RADIUSサーバによる認証
- IEEE802.2 ... LLC SNAP(Sub-Network Access Protocol)拡張ヘッダ
- IEEE802.3 ... Ethernet, MACフレーム, CSMA/CDなど
- IEEE802.3ad ... LACP. Link Aggregation Control Protocol.
- IEEE802.3ae ... 10GBitイーサネット(光ケーブル用)
- IEEE802.3af ... PoE. Power over Ethernet
- IEEE802.3ah ... EFM. Ethernet in the First Mile. 広域イーサネット物理層の仕様
- IEEE802.3an ... 10GBitイーサネット(ツイストペアケーブル用)
- IEEE802.3at ... PoE Plus. より大容量の電力を供給可能
- IEEE802.4 ... トークン・バス
- IEEE802.5 ... トークンリング
- IEEE802.6 ... MAN (metropolitan area network)
- IEEE802.9 ... 音声、データの統合
- IEEE802.10 ... セキュリティ
- IEEE802.11 ... 無線LAN
- IEEE802.12 ... 100VG-AnyLAN
- IEEE802.14 ... ケーブル・モデム
- IEEE802.15 ... 近距離無線通信
- IEEE802.15.1 ... Bluetooth. 無線PAN
- IEEE802.15.4 ... ZigBee
- IEEE802.16a ... WiMAX
- IEEE802.16e ... mobile WiMAX
- WiMAX 【IEEE 802.16a】
- Worldwide Interoperability for Microwave Access
- 2003年1月にIEEE(米国電気電子学会)で承認された、固定無線通信の標準規格
- IEEE 802.16規格の使用周波数帯を変更したもの。
- IEEE 802.16規格は10〜66GHzの周波数帯を使用していたが、802.16a規格では2〜11GHzを利用する
- 見通しのきかない範囲にある端末とも通信できるよう改良
- 通信速度や最大距離は変わらず、1台のアンテナで半径約50km(30マイル)をカバー
- 最大速度70Mbps
- 建物内部の通信に使うことを想定した無線LANとは異なり、現在電話回線や光ファイバーが担っている加入者系通信網の末端部分(いわゆる「ラストワンマイル」)で利用することを想定
- IEEE 802.16による加入者系アクセス網を「Wireless MAN」(無線MAN:Wireless Metropolitan Area Network)という
- 人口密度の低い地域でも安価にブロードバンド接続サービスを提供する手段として注目を集めている。
- 「WiMAX」(World Interoperability for Microwave Access)は業界団体WiMAX Forumによる愛称