→IT業界の動向など
→日本のIT業界の問題点
→SI業界
→職業としてのエンジニア ←管理職についてはこちら
サブトピック†
労働環境一般†
Works Index 2020|Works Report|リクルートワークス研究所 2021.12
日本の働き方の5年の変遷をまとめた「Works Index 2020」を公表しました。2016年から2020年までの日本の働き方は、働き方改革の推進、ハラスメントを許さない風潮の高まり、新型コロナウイルス感染症の広まりを背景に、3つの観点で進化し、3つの課題が残されています。
【課題1】自律的な学びは定着せず
【課題2】勤務時間の自由度は低下し、業務負荷は高まる
【課題3】職場におけるハラスメントが表面化する
「中堅ITエンジニア」はどこに消えた? 2021.7
仮に生き残ってても氷河期では派遣切りやリストラにあうから,「35歳定年」の前に日本企業の「転職回数3回まで」「正社員限定」の壁に阻まれて,それ以上キャリアを積めなくなる.仮に独学でスキルを身につけても,社歴よりスキルを見てくれる外資に行く比率は高いだろう.マスゴミ用語のロスジェネ問題と同じ構図
ベネッセの個人情報流出は企業体質ではなく産業構造上の問題 2014.7.18
「ベネッセが悪いんだ」ではなく、「大企業のサービスを利用しても、それらを提供・管理する現場の人間は賃金の安いバイトや派遣であり、その気になれば彼らは名簿を持ちだしてもっと大きな収入を得ることができる」と考えたら、この事件はもっと深刻に捉えられるべきだ。
35歳転職限界説」は過去の話? 2008.9.4
役職で言えば、課長職級のプロジェクトマネージャー (以下、「PM」と表記)の求人募集が多いという。国内メーカーが、PMを求める理由は明快。 PMの人数が受注できる仕事量を決め、会社の売上高を決めてしまうからだ。売上高を増やすには、PMを増やすしかない。PMの仕事は、製品の開発プロジェクト単位。自分の担当工程を持ちながら、プロジェクト全体の工程管理も同時に行うプレイング・マネージャーだ。
「より具体的に言うと、顧客へのコンサルティングや、プロジェクトの見積もり。実際の業務が始まれば、部下の世話やクレーム処理も引き受ける。つまり、プロジェクト絡みのあらゆる問題に関与しなければいけません。そのため私たちは、PMのことを『“歌って踊れる”エンジニア』とも呼んでいます」(清野氏)
IT産業を呪縛する「変われない日本」 2008.6.3
解雇規制の問題点について、ITproでここまで書かれたのは画期的だと思う。解雇規制は一見したところ、弱者を保護する「正義」の政策に見えるので、実はこれが悪いのだという話は、間違いなく反感を買う。一般人の大多数をも敵に回しかねないこんな政策は、政治家がみずからこれを言い出すことも期待できない。一種の「タブー」なわけだ。しかし、「一般人の大多数」が間違うこともあるわけで、解雇規制の問題はまさにその例だ。
35歳定年説を思い起こさせるIPAの調査結果 2008.2.18
IT業務からその他業務に転職した「IT業界流出組」の転職理由を見ると、IT業界の課題が分かる。
IT業務→その他業務の人の転職理由は、トップが「給与・待遇がよくない」。
この理由はIT業務→IT業務の人と同じだが、IT業務→その他業務の人の2位は「労働時間が長い」だった。
「労働時間が長い」は IT業務→IT業務の転職者では6位には入っているだけ。
IT業務→その他業務の人が転職先を選んだ理由の3位にも「労働時間が適正である」が入っていて、IT業界の労働時間の長さや不規則さが人材の流出を生んでいる面もあるようだ。
IT専門家はIT業界への就職を自分の子供に奨められるか? 2008.2.5
「資格を取るのは良いことだが,それよりも大切なことは最先端の技術を扱う仕事をしている企業を探す意識を持つことだ」とEstes氏は言う。 Windows Server 2003を稼働させ,仮想化,監査およびコンプライアンス対応のインフラストラクチャ,およびビジネスインテリジェンス(BI)アプリケーションなどの最先端のテクノロジーを利用している会社で働くことにより,ITプロフェッショナルは自身の市場価値を保つために必要なスキルを身に付けることができる。
エンジニアは実は変化など望んでいない? 2007.11.22
「確かにエンジニアの上位5%程度は上昇志向を持っているように思えるが、残りの95%は変化など望まない。」
「そもそも欧米と比較して日本のIT業界は低レベルの人材がかなり集まっていることを忘れちゃダメだ。」
日本のIT技術者が尊敬されなくなってきた 2007.6.28
「情報サービス産業の工数ビジネスは生産性が悪い人のほうが売り上げが上がる。優秀な技術者が求められているかというと、どうもそうではない。本当に優秀な技術者を育てるには産業構造から変えないといけない」
労働時間・残業†
残業はどのように規制されているか - orangeitems’s diary 2023.9
法律によって残業時間の上限が原則月45時間、年360時間と明確に定められています。
特別条項付きの36協定を締結した場合は、下記の要件を満たす範囲内での時間外労働が認められます。
<特別条項付き36協定締結時の時間外労働の要件>
・年間720時間以内
・休日出勤を含み、2ヵ月、3ヵ月、4ヵ月、5ヵ月、6ヵ月の時間外労働の平均がすべて80時間以内)
・休日出勤を含み、月100時間未満
上限を超える時間外労働をさせたりした場合は法律違反となり、6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられる可能性があります。
この罰則は企業に対してだけでなく、労務管理を行う責任者に科せられることもあります。36協定違反は企業の問題だからと放置していると、責任者個人も罰せられる可能性もある
「週40時間労働」は長いのか?短いのか? - GIGAZINE 2022.11
いくつかの研究によると、残業が常態化している人はそうでない人に比べて健康状態が悪く、太りやすく、病気になりやすく、仕事中にけがをしやすいことが分かっているそうです。また、1日の労働のうち8時間目以降は注意力が低下し、ミスを犯す可能性が高くなるとのこと。長時間労働や残業が常態化している人は、1日8時間、週40時間労働の人よりも生産性が低くなるという結果を示している研究もあったそうです。
Last-modified: 2024-11-10 (日) 13:57:54