→Office関連メモ →ExcelのVBA →C#によるExcel制御 #contents *Excel 2007 [#v73ecd80] -[[閲覧するときに要求されるパスワードはずす>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1017182325]] --一旦、パスワードを入力して開く --次に、「名前を付けて保存」ダイアログボックスで下の方にある「ツール」をクリックして「全般オプション」→読み取りパスワードの欄の「***」をDeleteして「OK」→「保存」→(○○は既に存在します。上書きしますか?)「はい」 -シートをコピーしたとき、シート上の図がコピーされない --オプション→「詳細設定」→「切り取り、コピー、貼り付け」→「挿入したオブジェクトをセルと共に切り取り、コピー、並べ替えを行う」のチェックをオンにする -パスワードのつけ方 --「名前をつけて保存」を選んで出てくるダイアログの下の方にあるボタン「ツール」から「全般オプション」を選ぶ -[[名前を付けて保存はどこへ?>http://blog.goo.ne.jp/office2007/e/d3f2c4662db99379e6a2ccd486a49012]] --画面の左上「マイクロソフトオフィス」ボタンに矢印を合わせると「ファイル」との吹き出しが。どうやらこれが、今までのメニューバーの「ファイル」メニューらしい。 *Excel 一般 [#lcbe54b9] -ハイパーリンクが勝手に相対パスに変換されてしまうのを防止 --ツール→オプション→全般(タブ)→Webオプション→ファイル(タブ)の中の保存時のリンク更新のチェックを外す(Excel2003) -エクセルファイルを開いた時に、「このブックには、ほかのデータソースへのリンクが含まれています。」というダイアログが出る場合の解消方法 -- Excel2002/2003 の場合、メニューバーの「編集」「リンクの設定」を選択するとリンクの一覧が出るのでリンクの解除を選ぶ -[[Excelの図のリンク貼り付け>http://www.eurus.dti.ne.jp/yoneyama/Excel/benri.htm]] --コピーしたあと、コピー先で「Shiftしながらメニュー選択」で「図のリンク貼り付け」を選択 -[[Excelの使い方>http://matome.naver.jp/odai/2132548396723837701]] -[[エクセルであるシートをコピーすると、「移動またはコピーする数式またはシートには、移動またはコピー先のワークシートに既にある名前〜が含まれています。・・・」と表示され、はい・いいえを何回も選択しなければなりません。>http://q.hatena.ne.jp/1211612862]] --Excel 97, 2000, 2002 では、「名前」が設定されている領域を選択してコピーしようとしても、コピー先に同じ「名前」があると、このメッセージが表示されます。この問題は、Excel 2003 以降で解消されています。 --したがって、抜本的な解決策としては、Excel 2007 を購入してもらうしかありません。 --消極的な解決策 --(※)この方法は、「名前」が無くても問題が起きない場合に適用してください。計算式に「名前」が含まれていると、正常に計算されなくなります。 1. コピー元のシートの全体を選択してください。 2. メニュー [挿入] - [名前] - [定義] を選択すると、 そのシートに含まれるすべての「名前」が表示されます。 すべて削除してください。 3. コピー先のシートについても同様の手順で「名前」を削除してください。 4. コピー&ペーストを実行してください。 --※Excel2007の場合は「数式」−「名前の定義」 -[[Excel豆知識26 ピボットテーブル>http://www11.plala.or.jp/koma_Excel/contents3/mame3026/mame302601.html]] -[[Excelをリードオンリーで開くには?>http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3010941.html]] --「開く」ダイアログで目的のExcelファイルを選択したら、「開く」ボタンの右横の▼をクリックして「読み取り専用として開く」を選択します。 --あるいは、▼をクリックして「コピーとして開く」を選択すると、最初から別名で開きます。場合によってはこちらの方が向いている場合もあるかと。 -[[エクセルアドインとは>http://hp.vector.co.jp/authors/VA029807/jim_carry-xla-exp.htm]] -xlsファイルを開くときに読み取り推奨メッセージを出すには --ツールのオプションではなく、「名前をつけて保存」をやるときにファイルダイアログの右上にあるオプションで設定する。 -xlsファイルを共有フォルダに置いて複数の人が共有して同時編集するには --ツール→ブックの共有 --共有にしてあるとシートの削除はできないので注意 -[[時刻・時間の正体は「小数のシリアル値」>http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20090114/1011340/]] -[[何度も繰り返し入力するデータはリストから選んで>http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060525/238984/?ST=techskill]] -[[表の縦横を一発で入れ替えるには>http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060518/238339/?ST=techskill]] --表をコピー→「形式を選択して貼り付け」→「行列を入れ替える」 -シートがたくさんあるファイルで目的のシートを素早く見つけるには --シート選択タブの左端にあるセレクタ(矢印ボタン)の上で右クリックをするとシート選択リストがポップアップ表示されます。 --ポップアップを表示して英数字を入力するとインクリメンタルサーチっぽいう誤記になります(だからシート名は英字にしておいた方が良い) -[[Excelのデータを見やすくする5つの簡単なテクニック>http://coliss.com/articles/software/899.html]] 2008.3.17 -[[Excelで「@」で始まる文字列がエラーになる理由>http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20071212/289324/?P=1]] 2008.3.10 -[[Excelファイルのパスワード設定>http://support.microsoft.com/kb/881336/ja]] --ツール>オプション>セキュリティタブ -[[Excel Password Removerの紹介>http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080123_excel_password_remover/]] -[[Excelゲームセンター:http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061002_excel_game/]] 2006.10.2 -[[Office TANAKA Excelテクニック集:http://www.officetanaka.net/index.stm]] -先頭ページ番号を変更するには? --「ファイル」−「ページ設定」から変更可能 -印刷時に特定の行をヘッダ行として毎ページに出したい --→「ファイル」−「ページ設定」を選択すると表示されるダイアログの「シート」タブにある「印刷タイトル」で設定する -XPでExcelの起動が異様に遅いときがある問題 --IME2002関連のバグの可能性がある --[[エクスプローラからファイルをダブルクリックで開くと起動が遅い:http://support.microsoft.com/kb/436048/JA/]] --http://support.microsoft.com/kb/418564/ -セルに入力制限がかかっているとき --「データ」の「入力規則」からはずす *書式 [#e069f1c0] -[[データを入力すると“勝手な書式”が設定されるのはなぜ?>http://pc.nikkeibp.co.jp/pc21/special/wpc03/2.shtml]] --「ツール」メニューの「オプション」を選び、開く画面の「編集」タブで、「リスト形式および数式を自動拡張する」をオフ -[[該当データのある行の書式を変えたい:Excel エクセルの使い方-条件付き書式>http://www.relief.jp/itnote/archives/000445.php]] --※B列に都道府県名が入力されていて、「東京都」の場合にその行のAからCまでのセル書式を変更する例 A1:C1セルを選択した状態で メニュー[書式]−[条件付き書式]をクリック ↓ [条件付き書式の設定]ダイアログ−[条件1]欄の 1つ目のコンボボックスで[数式が]を選択 ↓ コンボボックスの右のテキストボックスに 「=$B1="東京都"」と入力 ↓ [書式]ボタンをクリックして書式を設定 ↓ [条件付き書式の設定]ダイアログ −[条件1]欄 −[条件が真のときに使用する書式のプレビュー] で書式が設定されたことを確認 ↓ [条件付き書式の設定]ダイアログ−[OK]ボタンをクリック ↓ A1:C1セルの書式をコピーし、2行目以下のセルに貼り付け -[[条件付書式のつけかた:http://blog.zaq.ne.jp/fannelblog/article/6/]] --書式→条件付書式 -Excelで時間数を表示したいとき(ただの時刻表示だと24時間をすぎると1に戻るので) --ユーザ定義の書式で[hh] --http://www.sophia3.com/school/chie/ex02.htm *関数 [#l0d75b19] -カタカナの全角→半角変換をしたいときは asc() 関数を使う -ISERROR関数 --Excelで式を仕込むと「#VALUE」とか「#N/A」とかのエラーになるとき --たとえばVlookupなんかで検索値が検索範囲にない場合は「#N/A」とか。 --この場合、それを0とか-1にしたいときはISERROR関数を使える =if (ISERROR(vlookup関数),-1,vlookup関数) -countif関数で複数列の条件指定したい --countifではなくsumproductを使う(条件が1つのときは使えないので注意) ---http://www.asahi-net.or.jp/~ef2o-inue/shiki/sub03_030_04.html -[[WORKDAY関数>http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080118/291424/]] 2008.1.21 --営業日でカウントできる関数