#author("2023-01-20T10:21:34+09:00","default:irrp","irrp")
→Amazon Web Service

→AWS その他のサービス

→CI/CD

#contents


*開発支援系サービス一般 [#p377b4f8]
-[[CloudShellを最小権限で起動してみた | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/cloudshell-lanched-minumum-authority/]] 2021.12
--CloudShellはブラウザベースのコマンドラインインターフェイス


*AWS Cloud9 [#zd2407d4]
-[[AWSのCloud9でのプロジェクトをGitHubとSSH接続して開発を楽にしよう - Qiita>https://qiita.com/tat_mae084/items/29c14263faa6676950e5]] 2023.1

-[[Cloud9 + Gradle + GroovyでSpring Bootアプリケーションをビルドするまで - JPDEBUG.COM>https://jpdebug.com/p/1060291]] 2023

-[[AWS Cloud9でJavaの開発環境を構築する - Qiita>https://qiita.com/zumax/items/1dde39bda1414c7334ce]] 2022.4

-[[初めてのAWS Cloud9導入 - Qiita>https://qiita.com/kamome_ss/items/d7b4f1fa19cc93bc5b75]] 2018
--[[AWS Cloud9でJava8開発環境を構築 - Qiita>https://qiita.com/kamome_ss/items/91efb172f7dd7501602e]] 2018

-[[AWS上でJavaEE環境を構築しWebアプリを動かしてみた - Qiita>https://qiita.com/zd6ir7/items/6eb9bc8954f07d91dbfd]] 2018

-[[Cloud9 のパブリック IP アドレスを固定する方法を教えてください | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/tsnote-cloud9-how-do-i-fix-a-public-ip-address-for-cloud9/]] 2022.6
-[[【初心者向け】AWS CLIを使わずにブラウザでコマンドを実行できるCloud9を始めて触ってみました。 | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/saitchan-20220128/]] 2022.1


-[[AWS Cloud9 とは? - AWS Cloud9>https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/cloud9/latest/user-guide/welcome.html]] 2023.1

-Cloud9はブラウザベースのIDE
-Javaの開発も可能。Eclipse、InteliJ,VSCodeなどを使った開発が可能
-Spring Frameworkを使用したアプリケーションの開発が可能

-AWS Cloud9 で Eclipse を使うには、以下のステップを踏む必要があります。
--AWS Cloud9 の環境を作成します。AWS Cloud9 の環境は、Amazon EC2 インスタンス上で動作し、開発者がアプリケーションを構築するために必要な環境を提供します。
--AWS Cloud9 の環境に Eclipse をインストールします。 AWS Cloud9 上では、apt-get を使用して Eclipse をインストールすることができます。
--Eclipse を起動します。AWS Cloud9 の環境にインストールした Eclipse を起動し、Java アプリケーションを開発するためのワークスペースを作成します。
--AWS Cloud9 のテキストエディタで開発をするか Eclipse IDE を使用して開発を行う.
--必要に応じて、AWS Cloud9 の環境に Java やその他の開発ツールをインストールします。


*AWS Codeシリーズ一般 [#oe67d229]
-CodeDeploy,CodeCommit,CodePipeline,CodeBuild などによるCI/CD

-[[AWS開発で「CI/CD」を導入するメリットとは? |パーソルプロセス&テクノロジー SSOL事業部|note>https://note.com/ppt_hr/n/n969bff300833]] 2022.11

-[[CI/CD導入に使えるAWSサービス | 株式会社スタイルズ>https://www.stylez.co.jp/columns/aws_services_that_can_be_used_for_cicd_implementation]] 2022.9

-[[社内コードを公開せずに内部で共有する方法 - Qiita>https://qiita.com/hankehly/items/7f2a82300ed1c8d25c3e]] 2022.9
--AWS CodeArtifact, Docker

-[[AWS はじめての継続的デリバリーパイプライン(CICD)やってみた - Qiita>https://qiita.com/kangaezaru/items/f104d91da8a575984405]] 2022.8

-[[CodeStarで簡単なCI/CD環境を検証してみた | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/codestar-cicd-practice/]] 2022.7

-[[AWS CodeシリーズをAWS Step Functionsで実行し継続的デプロイする - Qiita>https://qiita.com/yoshii0110/items/0eb427cb7331647f2c12]] 2022.6

-[[AWS Code シリーズ要旨 - Qiita>https://qiita.com/Shohei_Miwa/items/c7769332895fc7341dce]] 2021.11


** ハンズオン [#racc57d7]
-[[AWS Hands-on for Beginners - AWS Code サービス群を活用して、CI/CD のための構成を構築しよう! | AWS>https://pages.awscloud.com/JAPAN-event-OE-Hands-on-for-Beginners-cicd-2020-reg-event-LP.html?trk=aws_introduction_page]] 2020
-[[AWS Codeシリーズについてハンズオンを試してみた。>https://qiita.com/shitikakei/items/f37a61167f310a00fe8d]] 2021.8


* AWS CodeCommit [#oa9ce4d2]
→Git関連

-[[AWS CodeCommitの特徴7つ|デメリットもあわせて紹介 | FEnet コラム for AWS>https://www.fenet.jp/aws/column/aws-beginner/332/]] 2021
--1.他のAWSサービスと統合できる。AWS Amplify、AWS Cloud9、AWS CloudFormation、AWS CloudTrailなど
--2.安全性が高い。IAMによるアクセス制御
--3.様々なものを保存することができる。バイナリデータも可
--4.既存のツールが使用できる。既存のGitやAWS内の様々なツールと連携
--5.コード作業を協力して行える。プルリクエストをサポート。ブランチへマージする前にお互いのコードの変更前と後の差分を比較してコメントできます。
--6.マネージド型のサービス。フルマネージドでサーバ管理の必要なし。
--7.導入が簡単。コンソールを利用することでリポジトリの作成から一覧表示まで簡単

-接続方法はHTTPS接続を利用する方法とSSHプロトコルを利用する方法の2種類
--HTTPS接続の場合、HTTPS接続用のGit認証情報を設定します。
--SSHプロトコルは、パブリックキーとプライベートキーを設定

-[[よくある質問 - Amazon CodeCommit | AWS>https://aws.amazon.com/jp/codecommit/faqs/]] 2022.12

-[[AWS CodeCommit(プライベート Git リポジトリでのコードの保存)| AWS>https://aws.amazon.com/jp/codecommit/]]

-[[EC2からCodeCommitを使ったら便利だった | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/ec2-with-code-commit/]] 2021.12


* AWS CodeBuild [#yb4227a7]
-[[AWS CodeBuildを使ってSPAのフロント側を強制リロードする - Qiita>https://qiita.com/YoshitakeHiroki/items/78a9c76a6d10bfe8d84f]] 2023.1

-[[CodeBuild で複数のソースに別々のビルドを実行してみた | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/i-tried-running-separate-builds-for-multiple-sources-with-codebuild/]] 2023.1
-[[AWS CodeBuildのパブリックビルドの導入 | Amazon Web Services ブログ>https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/aws-codebuild%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%89%E3%81%AE%E5%B0%8E%E5%85%A5/]] 2022.3


*AWS CodeDeploy [#b6fde242]
-[[CodeDeployのVPCエンドポイントが必要なケースを整理してみた | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/cases-when-needing-codedeploy-endpoint/]] 2022.9
-[[CodeDeployでトラフィックの再ルーティングを指定時間までに実行しないとタイムアウトする | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/codedeploy-traffic-rerouting-timeout/]] 2022.4
-[[【CI/CDの導入】AWS CodePipeline(CodeCommit、CodeDeploy、Nginx、Auto Scaling、ALB の組み合わせ)を設定してみた - サーバーワークスエンジニアブログ>https://blog.serverworks.co.jp/cicd-codepipeline-nginx-autoscaling-alb]] 2022.4
-[[AWS再入門ブログリレー2022 AWS CodeDeploy 編 | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/re-introduction-2022-codedeploy/]] 2022.2


*AWS CodePipeline [#gc8ead2e]
-[[CodePipelineをCloudFormationで作成してみた | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/created-codepipeline-with-cloudformation/]] 2023.1

-[[CodePipelineでアクション間での変数受け渡しをAWS CDKで構築する - 弥生開発者ブログ>https://tech-blog.yayoi-kk.co.jp/entry/2022/08/01/110000]] 2022.8

-[[BacklogのGitにCI/CDを導入する方法(AWS CodePipeline & TypeScript編)>https://locaop.co.jp/tech/backlog-git-aws-code-pipeline]] 2021

-[[TerraformのCI/CDパイプラインを実装してみた | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/implement-cicdpipeline-terraform-202206/]] 2022.6

-[[AWS CodePipeline作成時の確認ポイント – TechHarmony>https://blog.usize-tech.com/checkpoint-of-codepipeline/]] 2022.4


*Amazon CodeCatalyst [#id2e8677]
-[[Amazon CodeCatalystで作るAWS CDKコントリビュート環境のススメ | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/aws-cdk-development-environment-with-code-catalyst/]] 2022.12
-[[開発チームが必要とするすべてのツールとインフラが5分で手に入る?期待の統合DevOpsサービス「Amazon CodeCatalyst」をご紹介します (DOP206-R1) #reinvent2022 | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/introduce-code-catalyst-reinvent2022/]] 2022.12


*AWS X-Ray [#s75368bb]
-X-Rayはアプリケーションの処理単位でメトリクスを収集・可視化・分析するツール
-分散アーキテクチャでの処理状況をトレーシング、呼出し関係、実行正否、レスポンス時間などを可視化。

-[[AWS Lambda 関数の中身を AWS X-Ray でトレースするための準備 – TechHarmony>https://blog.usize-tech.com/trace-lambda-function-by-aws-xray/]] 2022.6
-[[AWS再入門ブログリレー2022 X-Ray編 | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/re-introduction-2022-x-ray/]] 2022.3

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS