#author("2023-06-22T12:11:32+09:00","default:irrp","irrp")
→仮想化技術

→ハイパーバイザー型仮想化

→コンテナ型仮想化


#contents


*Vagrant/VirtualBox [#q304920a]
-[[Windows 11へのVagrantのインストール | ジコログ>https://self-development.info/windows-11%e3%81%b8%e3%81%aevagrant%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%ab/]] 2022.10

-[[VirtualBoxにCentOS7を入れてApache、MySQL、PHPのインストール作業を行う(LAMP) - Qiita>https://qiita.com/masakichi_eng/items/6a3ff25ef92934bcb016]] 2022.3

-[[公式ドキュメント>https://www.vagrantup.com/docs/]]
-[[初歩の初歩】Vagrantのインストールと使い方を簡単解説>https://eng-entrance.com/linux-vagrant-install]] 2017.8
-[[Vagrantって流行ってるらしいけど何が便利なの?>https://dev.classmethod.jp/server-side/virtual-box-vagrant/]]
--実行環境を開発と本番で揃えたい
--開発環境を構築する際に個人のローカル環境に依存しないようにしたい
---チームで同一の環境を簡単に構築したい
--手軽に構築したい、サーバ2台用意なども簡単
--環境構築を自動化したい
--スナップショットが取れる
-[[Vagrantを使って仮想OSを簡単に作成しよう>https://dev.classmethod.jp/tool/vagrant/]] 2013.7
--VagantはVirtualBoxのフロントエンドとして使用することができるruby製のツールで、コマンドラインから仮想OSを管理できます。
--VirtualBoxだけでなく、VMWareやEC2(プラグインが必要)のフロントエンドとしても使用することができます。
--chef/puppetとも連携しやすく、仮想マシン起動〜アプリケーションの環境構築までを一気に自動化できる
-[[Vagrantコマンドまとめ>https://qiita.com/nagais/items/459097f00efd7c5d4248]] 2014.12
-[[【Vagrant】実践Vagrantを読んだ際のメモ>http://ikemonn.hatenablog.com/entry/2014/07/11/173252]] 2014.7
-[[VagrantとDockerについて名前しか知らなかったので試した>https://qiita.com/hidekuro/items/fc12344d36d996198e96]] 2018


**仮想環境の共有 [#jbe9ad68]
-[[vagrant box updateでboxファイルをアップグレードする>https://hnakamur.github.io/blog/2015/04/25/vagrant-box-update/]] 2015.4
-[[Stderr: VBoxManage.exe: error: RawFile#0 failed to create the raw output file ../ubuntu-xenial-16.04-cloudimg-console.log (VERR_PATH_NOT_FOUND) >https://github.com/joelhandwell/ubuntu_vagrant_boxes/issues/1]] 2017.4
--box.ovf ファイルの UART タグの path 属性に共有元環境のフルパスが書き込まれてしまうため、ログの出力でパスが存在しないためエラーになるという問題。box.ovfのUARTタグのpath属性を書き換えるか、Vagrantファイルのシリアルポートの設定をオフにすると回避できる。

-[[VagrantのBOXを「複製&配布して他人と共有する」方法 >http://vdeep.net/vagrant-package]] 2017.1
-[[BoxファイルをVagrant Cloudにアップロードして環境の共有>https://qiita.com/Thort/items/17431f937d00214b0ab3]] 2017.11
-[[Vagrantで、仮想環境を配布するようなシチュエーションのお話>https://qiita.com/m-shin/items/459f1dec234a3873d3d3]] 2016.2


*MS Virtual Server/PC [#ib352470]
-[[「Windows 365 Cloud PC」が正式サービス開始。月額定額制で2vCPU/8GBメモリが5570円など>https://www.publickey1.jp/blog/21/windows_365_cloud_pc2vcpu8gb5570.html]] 2021.8

-[[Virtual PC 2004はどのように動いているのか>http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070606/273754/?ST=ittrend]]
--ホストPCのNICをゲストOSはどうやって仮想化するか?>プロミスキャスモードにしてドライバレベルで仮想化している
--Virtual PCの提供するNATで接続する方式も可能

-[[ハニーポットをVirtual PCで構築する>http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinReadersOnly/20050713/2/]]

-[[Virtual PC上でのLinuxサーバー構築講座>http://www.obenri.com/_vpc/index.html]]

-[[バーチャル マシンの画面解像度を高解像度に設定できない>http://support.microsoft.com/kb/887503/ja]]
--この問題を解決するために、以下の操作にて [追加機能] を再インストールし直します。
   1. [PC] メニューより、[追加機能のインストール/更新] をクリックします。
   2. 表示される指示に従い、バーチャル マシンの追加機能を削除します。
   3. バーチャル マシン再起動後、command キーを押しながら、[PC] メニューをクリックします。
   4. [追加機能のインストール/更新] をクリックします。
   5. Virtual Machine Additions のセットアップが開始され、InstallShield ウィザードが起動してきます。
   6. [次へ] ボタン 2 回押して、最後に [完了] ボタンをクリックします。
   7. バーチャル マシンの再起動を確認するメッセージが表示されますので、[はい] をクリックし再起動します。 

-[[Virtual PCのゲストOSの解像度>http://oshiete.nikkeibp.co.jp/kotaeru.php3?qid=2469659]]
--Virtual PCのインストール先フォルダ("C:\Program Files\Microsoft Virtual PC\Virtual Machine Additions")に"VMAdditions.iso"という『機能拡張』用のISOイメージファイルがありますから、ゲストOS上で、[CD]⇒[ISOイメージのキャプチャ]でマウントしてください。
--自動実行がオンになっていれば、自動的にインストールプログラムが起動し、画面解像度は、1600x1200x32bitまで拡張されます。
--(自動実行をオフにしている時には、"autorun.inf"をダブルクリック(または右クリック⇒[インストール])します。)

-[[今使っているWindowsを仮想化するDisk2vhd>http://www.moongift.jp/2009/10/]] 2009.10.11
--http://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/ee656415.aspx
--Disk2vhdは現状のハードディスクのスナップショットを取得し、マイクロソフトが無償で提供するVirtualPC向けのハードディスクイメージするソフトウェア
--注意:Windows2000では動作しません

-[[Virtual PC 2007 ダウンロード>http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=04D26402-3199-48A3-AFA2-2DC0B40A73B6]]
--[[参考:インストール手順の載っているブログ>http://www.fxtechnical.net/2008/08/virtual_pc_2007_windows_v.html]]
--メインメニューの「CD」から「物理ドライブX:を選ぶ」などを指定する
--画面内に入るとマウスカーソルが抜け出せなくなるが、右Altボタンを押すと離脱できる。
--ただし「操作」メニューから「バーチャルマシン追加機能のインストール/更新」を行えばマウス移動は気にしなくてもよくなる。また画面解像度も大きく設定可能になる。

-[[「nLite」で仮想環境用の再インストールCDを作成>http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/07/nlitecd.html]] 2008.7.3
-[[MS VirtualPC 2007を無償公開>http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070220/262528/?ST=pc_news]]
-[[Virtual Serverで仮想サーバ構築体験>http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/083virtualserver/virtualserver01.html]] 2006.11.17
-[[Virtual Hard Disk Image Format Spec:http://www.only4gurus.com/v3/preview.asp?resource=11392]]
-[[無償化だけではない「Virtual Server 2005 R2」の利点:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060921/248678/]] 2006.9.22
--OSとハードウエアの互換性に関する問題が全く生じない
--仮想マシンをセットアップすると,仮想マシンごとに独立したフォルダが作られ,仮想マシンのデータがすべてそこに格納される。このフォルダに入っているのは,仮想ハードディスク・ファイル1個と,XML形式の構成データだけである。仮想マシンを別の物理サーバーに移行するのに必要な作業は,ファイルのコピーだけだ。また仮想マシンの設定もXMLファイルを編集するだけなので容易
--NT 4.0などの既存のサーバーを仮想マシンに移行させるのも容易
--リモートから仮想マシンを制御するAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)も備え
--Windows Serverの「Volume Shadow Copy Services(VSS)」に対応する
--オフラインで(仮想マシンを稼働せずに)仮想ハードディスク・ファイルをマウントして,仮想ハードディスクの中のファイルを取り出せるようにもなる
--2008年後半にリリースされる「Windows Server “Longhorn”」(開発コード名)では,仮想化機能「Windows Server Virtualization」が標準で利用できる

-.vhd のディスク サイズを拡張するには
--Virtual PC/Serverでディスクサイズを変更する
--http://blog.livedoor.jp/omssys/archives/50778587.html

-[[MS Virtual Server 2005 R2無償配布:http://www.microsoft.com/japan/windowsserversystem/virtualserver/default.mspx]]
-[[Microsoft Virtual PC 無償公開:http://www.microsoft.com/japan/windows/virtualpc/default.mspx]] 2006.7.14


* VMWare Player [#j2149f04]
-[[VMWare Player:http://www.vmware.com/products/player/]]
--[[VMware Playerのみで新しいVirtualMachineを構築する:http://blog.yasaka.com/archives/2005/10/vmware_playervi.html]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS