#author("2023-09-23T17:54:34+09:00","default:irrp","irrp")
#author("2023-11-07T09:56:11+09:00","default:irrp","irrp")
→IT業界の動向など

#contents


*一般動向 [#j40a896c]
-[[ASCII.jp:国内企業のIT投資意欲が過去最高、注目度首位はやはり「AI」 ―JEITA調査>https://ascii.jp/elem/000/004/167/4167206/]] 2023.11

-[[技術選定の審美眼(2023年版) / Understanding the Spiral of Technologies 2023 edition - Speaker Deck>https://speakerdeck.com/twada/understanding-the-spiral-of-technologies-2023-edition]] 2023.9

-[[Qiitaのいろいろランキング2022 - Qiita>https://qiita.com/Qiita/items/75a34af032d898a86679]] 2023.1

-[[私たちが知っているプログラミングはいよいよ消滅する - ZDNet Japan>https://japan.zdnet.com/article/35198223/]] 2023.1

-[[Qiita投稿記事から作る「日本のIT技術マップ」 - VDSLab Magazine vol.1|likr|note>https://note.com/likr/n/n7061d34bf3f9]] 2022.12

-[[what we use | テック企業の技術スタックデータベース>https://www.whatweuse.dev/]] 2022.9

-[[先進 ITで描く 2025 年の世界|テクノロジーが切り拓く近未来の業界変革 | IBM ソリューション ブログ>https://www.ibm.com/blogs/solutions/jp-ja/ic-pov-advanced-it-2025/]] 2022.7
--トータル・エクスペリエンス
--ハイパー・オートメーション
--インダストリー・プラットフォーム
--サステナビリティー・プラットフォーム
--エンタープライズAI
--インテリジェント・データ・ファブリック
--ローコード開発/ノーコード開発
--クラウドネイティブ・プラットフォーム
--IoT & エッジ
--オートノミック・セキュリティー

-[[Amazon CTOのVogels氏が予言する、2022年に注目すべきテクノロジー5選。AI支援による開発、あらゆる場所がエッジに、低軌道衛星によるアプリの変革など − Publickey>https://www.publickey1.jp/blog/22/amazon_ctovogels20225ai.html]] 2022.1
--予言1:AIが支援するソフトウェア開発の定着
--予言2:あらゆる場所にクラウドのエッジが
--予言3:スマートスペースの登場。特に介護現場において
--予言4:サステナビリティのためのアーキテクチャ
--予言5:低軌道衛星による安価な通信が新しいアプリをもたらす

-[[今、システム開発の実態はどうなっているのか>https://thinkit.co.jp/article/16984]] 2019.11

-[[IT業界の迷信を3つほど斬る>https://www.orangeitems.com/entry/2019/10/27/105016]] 2019.10
--以下は迷信
---クラウドの登場によりインフラエンジニアはいらなくなる
---SESの時代が終わり、フリーランスの時代が来る
---世の中のソフトウェアはオープンソースだけになる

-[[おそらく今からSAPを勉強すれば10年は食える>https://www.orangeitems.com/entry/2019/07/11/111248]] 2019.7

-[[ソフトウェア開発データ白書>https://www.ipa.go.jp/ikc/publish/whitepaper_dl.html]] 2019

-[[MSの今回の発表で何が起こるのか、の私的感想>http://posaune.hatenablog.com/entry/2014/11/13/090602]] 2014.11.13
--.NETでのサーバーサイドアプリケーションはほぼどんな環境でも(Win/Mac/Linuxで)動くようになった
--Community Editionにより、クライアント開発の敷居ががくっと下がった(小さい企業/フリーの人/After 5プログラマ にとっては)
--さらに、何もしなくてもマルチデバイス開発環境がついてくる。
--OmniSharpなどのサポート強化により、サーバーサイドに関しては、動作のみならず開発にもWindows/Visual Studioが必須でなくなった

-[[今後5年のITにおける10大トレンド・再考―前編>http://diamond.jp/articles/-/38917]] 2013.7.17
--氏は“従来のITで簡単にコントロール出来ない新しい力(フォース)が今後のIT支出のマジョリティになるだろう”と述べた。
--そのフォースの中で特に急激な変化を起こしているのが、次の3つ。
 ●クラウドコンピューティング
 ●SNS
 ●携帯情報マネージメント

-[[8割が抱えるレガシー問題、オープン環境でも進行 >http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111005/370201/]] 2011.10.5

-[[クラウド時代に備えて、プログラマーが理解しておくべき考え方>http://www.ibm.com/developerworks/jp/offers/cz/library/cz12/?ca=drs-jp]] 2009.3.7

-[[Web開発ブームの終焉>http://sourceforge.jp/magazine/09/02/23/1044247]] 2009.2.24

-[[ムーアの法則に近いペースで大規模化するソフトウェア>http://blogs.itmedia.co.jp/morisaki/2008/11/post-5a5b.html]]  2008.11

-[[あらゆるものを変える可能性のある知っておくべき15個の最新テクノロジー>http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081102_hot_new_technologies/]] 2008.11.2
--その1:第4の回路素子「memristor」
--その2:IntelとAMDから32コアのCPU
--その3:グラフィックボードの終焉、GPUとの統合
--その4:USB 3.0登場によるさらなる外付けデバイスの高速化
--その5:ワイヤレス電源
--その6:64ビットコンピューティングの普及によってより多くのメモリを搭載
--その7:「Windows 7」の登場
--その8:Googleの提供するデスクトップ向けOS
--その9:ジェスチャーベースのリモートコントロールシステム
--その10:双方向配信プラットフォーム「tru2way」の出現によるテレビビジネスの単純化
--その11:デジタル著作権管理(DRM)の終焉
--その12:あらゆる携帯電話があらゆる通信キャリアで自由に利用できるようになる
--その13:タッチパネルやマルチタッチといったタッチ方式のインターフェース
--その14:携帯電話が紙幣の代わりに
--その15:高品質のGPS対応サービス

-[[ソフトが変わる:ソフトからサービスへ>http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080702/309962/?ST=saas&P=1]] 2008.7.9

-[[大変革をもたらすサービス化という潮流>http://nvc.nikkeibp.co.jp/report/keiri/rashinban/20080220_001038.html]] 2008.2.20
--世の中のインフラは次第に世界共通になる。ユーザー数は非常に大きくなり、しだいに安く提供することができる。しかも、使用量でコストを決めるユーティリティモデルが優勢となってくるため、ますます導入コストが安くなり、普及の速度が速くなる。
--ソフトもハードも、多くの企業が存在していたのが、次第にいくつかの企業に集約される。ソフトやハードづくりは、そこに提供する一部の企業だけですんでしまうからだ。
--これがさらに進むと、マーケットに大きな変化が起こる。その1つの例としてGoogleの動きが挙げられる。Googleはウェブ上で強力な集客力を持ち、広告モデルが成立しているため、利用者にさまざまなサービスを無料で提供できる。もし、これまでさまざまなパッケージソフトベンダーやインテグレーターが有料で提供していたソリューションを、無料サービスとして提供するとどうなるだろうか。高いシェアとユーザーを持つ強力なツールベンダー以外は、一気に吹き飛んでしまう可能性が高い。

-【次世代開発フォーラム 2006 Winter】「ツールの進化で少人数での“大規模開発”が可能に,必要なのは割り切りと信頼」まつもとゆきひろ氏 2006.11.30
--Webアプリケーション・フレームワーク『Ruby on Rails』はJavaの10倍の生産性とも言われる。本当に生産性が10倍かどうかはともかく,同じ機能を実現するために必要なプログラムの量が10分の1になるのは事実。
--Ruby on Railsの生産性の高さは,ネーミング規約に基づいた記述の簡素化やDBアクセス・プログラムの自動生成機能などにある。それを実現しているのがRubyの持つメタプログラミングなどの機能だ。
--もちろん生産性向上のための代償はある。例えば実行性能。またRuby on Railsの場合には,高い効果が発揮できるのはデータベースを使ったCRUD(Create,Read,Update,Delete)アプリケーションで,それ以外では生産性が向上しにくい。 

-[[ウィンドウズがデバイスドライバになるとき:http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/1a2a8a84eda19e3939472340967bf169]] 2006.9.21

-[["Internet Services Disruption" by Ray Ozzie:http://www.scripting.com/disruption/ozzie/TheInternetServicesDisruptio.htm]] 2005

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS