#author("2024-04-08T10:40:18+09:00","default:irrp","irrp")
#author("2024-04-08T13:00:12+09:00","default:irrp","irrp")
→Amazon Web Service

→AWS その他のサービス

→CI/CD

#contents


*サブトピック [#b6714dc4]
-AWS CodeCommit関連


*開発支援系サービス一般 [#p377b4f8]


*AWS Cloud9 [#zd2407d4]
-[[Cloud 9 でVSCodeを使う #AWS - Qiita>https://qiita.com/moritalous/items/e72a8c8cf75a03ca6b77]] 2023.3

-[[Cloud9 IDEを開くと「Your AWS Cloud9 environment failed to install recommended updates: tmux, ncurses, and libevent. 」エラーが発生する | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/tsnote-cloud9-install-error/]] 2023.12

-[[Cloud9でPython3.12.xへバージョンアップする - サーバーワークスエンジニアブログ>https://blog.serverworks.co.jp/cloud9-python-verup]] 2023.11

-[[Cloud9 - 既存のEC2インスタンスに接続する #AWS - Qiita>https://qiita.com/figgy-pudding/items/17717dd5e30d2f262da3]] 2021

-[[まだCloud9使ってるの?|まちゅけん>https://note.com/mtkn1/n/nbc33e765558b]] 2021
--VS Code で fedraを使うケース

-[[Cloud9 環境を用意する #AWS - Qiita>https://qiita.com/azureus/items/92f287c164990daefb5b]] 2023.10

-[[AWS Cloud9の作成時にエラーが発生する - カピバラ好きなエンジニアブログ>https://www.capybara-engineer.com/entry/2023/08/02/AWS_Cloud9%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90%E6%99%82%E3%81%AB%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%99%E3%82%8B]] 2023.8

-[[AWS Cloud9で動く棒グラフを作成してみた - DENET 技術ブログ>https://blog.denet.co.jp/bar_chart_race/]] 2023.10

-[[Cloud9上で動かしているFlaskのプレビューが「Oops No application seems to be running here!」と表示される場合の対処法 - サーバーワークスエンジニアブログ>https://blog.serverworks.co.jp/2023/07/07/194252]] 2023.7

-[[Cloud9を使って、コンテナを作成する方法 - Qiita>https://qiita.com/kimuni-i/items/54249bf7d8620280fd2c]] 2023.3

-[[Cloud9上にCDK+Goの実行環境を作ってみる | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/cloud9-cdk-go/]] 2023.1

-[[AWS Cloud9とVS Code Remote SSHを組み合わせて使ってみた | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/how-to-use-aws-cloud-9-with-vscode-remote-ssh/]] 2023.1

-[[AWSのCloud9でのプロジェクトをGitHubとSSH接続して開発を楽にしよう - Qiita>https://qiita.com/tat_mae084/items/29c14263faa6676950e5]] 2023.1

-[[Cloud9 + Gradle + GroovyでSpring Bootアプリケーションをビルドするまで - JPDEBUG.COM>https://jpdebug.com/p/1060291]] 2023

-[[AWS Cloud9でJavaの開発環境を構築する - Qiita>https://qiita.com/zumax/items/1dde39bda1414c7334ce]] 2022.4

-[[初めてのAWS Cloud9導入 - Qiita>https://qiita.com/kamome_ss/items/d7b4f1fa19cc93bc5b75]] 2018
--[[AWS Cloud9でJava8開発環境を構築 - Qiita>https://qiita.com/kamome_ss/items/91efb172f7dd7501602e]] 2018

-[[AWS上でJavaEE環境を構築しWebアプリを動かしてみた - Qiita>https://qiita.com/zd6ir7/items/6eb9bc8954f07d91dbfd]] 2018

-[[Cloud9 のパブリック IP アドレスを固定する方法を教えてください | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/tsnote-cloud9-how-do-i-fix-a-public-ip-address-for-cloud9/]] 2022.6
-[[【初心者向け】AWS CLIを使わずにブラウザでコマンドを実行できるCloud9を始めて触ってみました。 | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/saitchan-20220128/]] 2022.1


-[[AWS Cloud9 とは? - AWS Cloud9>https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/cloud9/latest/user-guide/welcome.html]] 2023.1




*AWS Codeシリーズ一般 [#oe67d229]
-CodeDeploy,CodeCommit,CodePipeline,CodeBuild などによるCI/CD

→AWS CodeCommit関連

-[[AWS Codeシリーズとは - Alternative Architecture DOJO>https://aadojo.alterbooth.com/entry/2023/07/28/095132]] 2023.7

-[[CI/CDで脆弱性のチェックを行う - MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ>https://blog.tech-monex.com/entry/2023/04/07/120000]] 2023.4

-[[最高の開発者体験を目指してAWS CDKによるCI/CDパイプラインを改善し続けている話 | ドクセル>https://www.docswell.com/s/keyamin/KQ889X-cicd-conference-2023#p1]] 2023.4

-[[AWS開発で「CI/CD」を導入するメリットとは? |パーソルプロセス&テクノロジー SSOL事業部|note>https://note.com/ppt_hr/n/n969bff300833]] 2022.11

-[[CI/CD導入に使えるAWSサービス | 株式会社スタイルズ>https://www.stylez.co.jp/columns/aws_services_that_can_be_used_for_cicd_implementation]] 2022.9

-[[社内コードを公開せずに内部で共有する方法 - Qiita>https://qiita.com/hankehly/items/7f2a82300ed1c8d25c3e]] 2022.9
--AWS CodeArtifact, Docker

-[[AWS はじめての継続的デリバリーパイプライン(CICD)やってみた - Qiita>https://qiita.com/kangaezaru/items/f104d91da8a575984405]] 2022.8

-[[CodeStarで簡単なCI/CD環境を検証してみた | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/codestar-cicd-practice/]] 2022.7

-[[AWS CodeシリーズをAWS Step Functionsで実行し継続的デプロイする - Qiita>https://qiita.com/yoshii0110/items/0eb427cb7331647f2c12]] 2022.6

-[[AWS Code シリーズ要旨 - Qiita>https://qiita.com/Shohei_Miwa/items/c7769332895fc7341dce]] 2021.11


** ハンズオン [#racc57d7]
-[[AWSハンズオンCI/CD入門 - Google スライド>https://docs.google.com/presentation/d/1ACKG5i1r73LS8qaeqwz4_LrXRhfW4uIVwQleFMpdnVM/edit#slide=id.p]] 2023.11

-[[AWS Hands-on for Beginners - AWS Code サービス群を活用して、CI/CD のための構成を構築しよう! | AWS>https://pages.awscloud.com/JAPAN-event-OE-Hands-on-for-Beginners-cicd-2020-reg-event-LP.html?trk=aws_introduction_page]] 2020
-[[AWS Codeシリーズについてハンズオンを試してみた。>https://qiita.com/shitikakei/items/f37a61167f310a00fe8d]] 2021.8


* AWS CodeBuild [#yb4227a7]
-[[AWS CodeBuild で AWS Lambda(java) を使用してビルドを実行してみた - サーバーワークスエンジニアブログ>https://blog.serverworks.co.jp/codebuild-lambda-java]] 2024.4

-[[【初心者向け】AWS CodeBuildのパラメータをまとめてみた - サーバーワークスエンジニアブログ>https://blog.serverworks.co.jp/2023/08/01/095328]] 2023.8

-[[AWS CodeBuild でGitHub Actionsを呼び出せるようになったよ - Qiita>https://qiita.com/yoshii0110/items/3f025fd174bba8d1b3a0]] 2023.7

-[[全てのブランチでCodeBuildを実行する方法 - techtekt>https://techtekt.persol-career.co.jp/entry/tech/230302_01]] 2023.3
-[[AWS CodeBuildを使ってSPAのフロント側を強制リロードする - Qiita>https://qiita.com/YoshitakeHiroki/items/78a9c76a6d10bfe8d84f]] 2023.1

-[[CodeBuild で複数のソースに別々のビルドを実行してみた | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/i-tried-running-separate-builds-for-multiple-sources-with-codebuild/]] 2023.1
-[[AWS CodeBuildのパブリックビルドの導入 | Amazon Web Services ブログ>https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/aws-codebuild%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%89%E3%81%AE%E5%B0%8E%E5%85%A5/]] 2022.3


*AWS CodeDeploy [#b6fde242]
-[[【初心者向け】AWS CodeDeployのデプロイグループのパラメータをまとめてみた - サーバーワークスエンジニアブログ>https://blog.serverworks.co.jp/2023/08/10/105448]] 2023.8

-[[CodeDeployのVPCエンドポイントが必要なケースを整理してみた | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/cases-when-needing-codedeploy-endpoint/]] 2022.9
-[[CodeDeployでトラフィックの再ルーティングを指定時間までに実行しないとタイムアウトする | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/codedeploy-traffic-rerouting-timeout/]] 2022.4
-[[【CI/CDの導入】AWS CodePipeline(CodeCommit、CodeDeploy、Nginx、Auto Scaling、ALB の組み合わせ)を設定してみた - サーバーワークスエンジニアブログ>https://blog.serverworks.co.jp/cicd-codepipeline-nginx-autoscaling-alb]] 2022.4
-[[AWS再入門ブログリレー2022 AWS CodeDeploy 編 | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/re-introduction-2022-codedeploy/]] 2022.2


*AWS CodePipeline [#gc8ead2e]
-[[Codepipelineで別アカウントにあるCodeCommitを使用してCI/CD設定をしてみた | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/tried-configuring-ci-cd-using-codecommit-in-a-different-account-on-codepipeline/]] 2024.3

-[[CodeCommit、CodePipelineを使って簡易CICD - APC 技術ブログ>https://techblog.ap-com.co.jp/entry/2024/03/29/200507]] 2024.3

-[[CodePipeline (Github version 2接続) とCodeDeployを利用したパイプラインをCloudFromationで作成してみた | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/cp-github2-cd-cfn-temp/]] 2023.7

-[[AWS コンテナ Lambda の CI/CD 環境をサクっとつくる (最小構成) – TechHarmony>https://blog.usize-tech.com/aws-container-lambda-cicd/]] 2023.3

-[[CDK(Python)でCodePipelineを作ってECSにデプロイしてみた | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/cdk-python-codepipeline-ecs/]] 2023.2

-[[CodePipelineを実際に動かす際に意識しておくことをまとめる | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/codepipeline-important-points/]] 2023.1

-[[CodePipelineの検出オプションの違い | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/codepipeline-detection-option/]] 2023.1

-[[CodePipeline + Fargate + FastAPIで本番・開発・ローカル毎に環境変数が変わるCI/CDを構築してみた - Qiita>https://qiita.com/sukekyo000/items/9425de65f376f5dac191]] 2023.1

-[[CodePipelineをCloudFormationで作成してみた | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/created-codepipeline-with-cloudformation/]] 2023.1

-[[CodePipelineでアクション間での変数受け渡しをAWS CDKで構築する - 弥生開発者ブログ>https://tech-blog.yayoi-kk.co.jp/entry/2022/08/01/110000]] 2022.8

-[[BacklogのGitにCI/CDを導入する方法(AWS CodePipeline & TypeScript編)>https://locaop.co.jp/tech/backlog-git-aws-code-pipeline]] 2021

-[[TerraformのCI/CDパイプラインを実装してみた | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/implement-cicdpipeline-terraform-202206/]] 2022.6

-[[AWS CodePipeline作成時の確認ポイント – TechHarmony>https://blog.usize-tech.com/checkpoint-of-codepipeline/]] 2022.4



*Amazon CodeCatalyst [#id2e8677]
-CodeStarとの違いが今一つわからない…後継サービスと位置付けて良いのか?

-[[Amazon CodeCatalyst による開発環境の管理 | Amazon Web Services ブログ>https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/managing-dev-environments-with-amazon-codecatalyst/]] 2023.10

-[[Amazon CodeCatalyst を AWS CLI で操作してみた | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/amazon-codecatalyst-cli/]] 2023.1

-[[Amazon CodeCatalyst を使ったので概念などを整理してみた | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/try-amazon-codecatalyst/]] 2022.12
--CodeCatalyst にはスペースとプロジェクトという概念があります。
--プロジェクトは Issue や Git リポジトリやワークフローを作成・管理する単位です。1 プロジェクト内に複数のリポジトリ・ワークフローを作成することが出来ます。
--スペースの中に複数のプロジェクトを作成し、AWS アカウントを関連付けする
--CodeCatalyst では IAM ユーザーではなく AWS アカウントや IAM とは別の概念の AWS Builder ID というものを使って認証を行う
--機能の大部分は GitHub に近い感じで Git プロバイダー + CI/CD + コラボレーション機能という感じ。Azure でいえば Azure DevOps 
--従来の Code シリーズのサービスは多くが個別のコンポーネントとして動作していてうまく組み合わせて使っていた感じですが CodeCatalyst は統合されたサービスという形でそれだけで完結
--CodeCatalyst は AWS アカウントの外で動作していて、ワークフローでデプロイする際に関連付けられた AWS アカウントへデプロイする形になるので、複数アカウントにデプロイを行う際には管理しやすい
--CodeStar を使うと Code シリーズの各サービスが展開されますが、CodeCatalyst はそうではない

-[[Amazon CodeCatalyst プロジェクトを作成してみる | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/amazon-codecatalyst-create-project/]] 2022.12
-[[Amazon CodeCatalystで作るAWS CDKコントリビュート環境のススメ | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/aws-cdk-development-environment-with-code-catalyst/]] 2022.12
-[[開発チームが必要とするすべてのツールとインフラが5分で手に入る?期待の統合DevOpsサービス「Amazon CodeCatalyst」をご紹介します (DOP206-R1) #reinvent2022 | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/introduce-code-catalyst-reinvent2022/]] 2022.12


-[[What is Amazon CodeCatalyst? - Amazon CodeCatalyst>https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/codecatalyst/latest/userguide/welcome.html]] 2023.1
--Amazon CodeCatalyst is a cloud-based collaboration space for software development teams. CodeCatalyst provides one place where you can plan work, collaborate on code, and build, test, and deploy applications with continuous integration/continuous delivery (CI/CD) tools. You can easily integrate with and leverage AWS resources with your projects by connecting your AWS accounts to your CodeCatalyst space. With all of the stages and aspects of an application's lifecycle in one tool, you can deliver software quickly and confidently.




*AWS CodeStar [#q2f61a55]
-[[[新サービス] 一撃でCI環境を作れる AWS CodeStar | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/whats-aws-codestar/]] 2017
--AWS CodeStarは開発環境のスキャホールドと言えます。 リポジトリ(CodeCommit)からビルド(CodeBuild)、そしてデプロイ(CodeDeploy)がCodePipelineでシームレスに繋がります。 
--さらにデプロイするEC2インスタンスやBeanstlak環境も作成します。 開発者は、 最小限の情報を入力することで、AWS上で動くアプリケーション環境と最小限のソースコードを手に入れる


-アプリケーションのテンプレートを使用して、インフラストラクチャを自動構築する機能
-AWS CodeCommit、CodeBuild、CodeDeploy、CodePipelineなどのAWSリソースを統合
-コンソールやCLIを使用して、アプリケーションの開発、デプロイ、監視を簡素化
-セキュリティ、コンプライアンスの保証






*AWS X-Ray [#s75368bb]
-X-Rayはアプリケーションの処理単位でメトリクスを収集・可視化・分析するツール
-分散アーキテクチャでの処理状況をトレーシング、呼出し関係、実行正否、レスポンス時間などを可視化。

-[[AWS Lambda 関数の中身を AWS X-Ray でトレースするための準備 – TechHarmony>https://blog.usize-tech.com/trace-lambda-function-by-aws-xray/]] 2022.6
-[[AWS再入門ブログリレー2022 X-Ray編 | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/re-introduction-2022-x-ray/]] 2022.3

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS