#author("2024-11-19T14:03:33+09:00","default:irrp","irrp") #author("2025-01-13T10:04:47+09:00","default:irrp","irrp") →IT業界の動向など →[[SI業界]] →日本のIT業界の問題点 →クラウドコンピューティング #contents *サブトピック [#j077ce2a] -経営一般 -デジタルトランスフォーメーション(DX) -開発チームの構築 -オフショアリング *契約/SES・準委任契約 [#id485445] -[[エンジニアが知っておくべき請負契約と準委任契約の違い #プロジェクト管理 - Qiita>https://qiita.com/satoshi256kbyte/items/795e9137b5728a9e8989]] 2024.10 -[[準委任契約の成果完成型とは?請負契約との違いまで紹介|フリーランスデザイナー・業務委託採用|クロスデザイナー>https://www.xdesigner.jp/contents/quasi-assignment-complete-result-type]] 2024 -[[成果完成型と履行割合型のいずれがベンダに有利か>https://bengoshi-sakao.com/column/%E6%88%90%E6%9E%9C%E5%AE%8C%E6%88%90%E5%9E%8B%E3%81%A8%E5%B1%A5%E8%A1%8C%E5%89%B2%E5%90%88%E5%9E%8B%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%9A%E3%82%8C%E3%81%8C%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%80%E3%81%AB%E6%9C%89%E5%88%A9/]] 2024.10 --しいていえば後者が有利だが、具体的な条項の方が大事 -[[IT契約入門〜雇用契約、請負契約から準委任まで ##法律 - Qiita>https://qiita.com/front_to_dev/items/34fc0010cca1bfd66d1c]] 2024.3 -[[「クライアント企業がSESと派遣を使い分けるのは難しい」 エンジニア派遣企業の取締役が語る、2つの違いとそれぞれのメリット - ログミーTech>https://logmi.jp/tech/articles/329433]] 2023.10 -[[SESのマージンについて|葛山宏樹@渋谷のエンジニア社長|note>https://note.com/katsurayama/n/n7ca7ee01f229]] 2023.3 -[[なんで"準"委任契約なの? - Qiita>https://qiita.com/ruemura3/items/3957e7ce8677ef04276d]] 2022.10 -[[システムエンジニアは派遣と請負と準委任の違いをちゃんと覚えようよという話>http://www.orangeitems.com/entry/2018/02/14/130711]] 2018.2 *Web系・ソーシャル系 [#x3bb2105] -[[Webアプリ受託界隈の品質有象無象問題を何とかしたい>https://zenn.dev/ad5/articles/f31d88d8dc9a7f]] 2025.1 -[[イケてる環境のWEB系の労働生産性がイケてないSIerのたった三割しかない件 - プロマネブログ>https://getlife.hateblo.jp/entry/2016/10/24/045343]] 2016 -[[やまもといちろう×楠正憲「ネット業界“ソーシャルの次”を本気で考える」(前編)〜楽しさだけを突き詰めても先はない>http://engineer.typemag.jp/article/nextsocial-1]] 2012.11.26 -[[国内外投げ銭(支援)系サービスまとめ>http://matome.naver.jp/odai/2133039095098746601]] 2012.4.23 -[[“残念”と呼ばれた日本のWebで「はてなまとめ」が失敗し「NAVERまとめ」が伸び続ける理由>http://webkit.seesaa.net/article/264233274.html]] 2012.4.12 -[[有識者のはてな離れが進む「はてなブックマークボタン」問題の動向まとめ>http://matome.naver.jp/odai/2133148062634963401]] 2012.3.12 -[[はてなは「絶対すべきでないこと」をやらかしたのか?>http://www.yamdas.org/column/technique/hatenablog.html]] 2012.3.12 --はてなダイアリーを捨ててはてなブログをスクラッチから作ってしまったことについて -[[入社2週間で書類1枚書かずに大きな決裁!グリーのスピード感>http://el.jibun.atmarkit.co.jp/rails/2012/02/21-8270.html]] 2012.2.21 -[[グリー躍進、本当の理由(前編)>http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20091022/207799/?P=1]] 2009.10.28 --いったんは窮地に陥ったグリーに次々と優秀な人材が集まり、奇跡的巻き返しをしていくドラマチックなストーリー。読み物としては面白い --[[後篇>http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20091027/208105/]] ---田中の厳しさは、「突っ込み文化」に止まらない。その人間の許容範囲を超える、高い要求レベルの役割と責任を与え、追い込む。 ---「うちの会社は結果を出したヤツはちゃんと偉くなる。前の会社で何だろうと、グリーでの仕事で評価される。そこはすごくフェア」 -[[クックパッドの裏側を聞いて来た>http://d.hatena.ne.jp/kkawamura/20090208/1234102774]] -[[LingrとRejawサービス終了のお知らせ>http://japan.cnet.com/blog/kenn/2009/05/01/entry_27022150/]] 2009.5.2 --4人というのはやはり大所帯だったということです。アーキテクト・デザイナ・クライアントという専門には重複がなく、これにアーキテクチャとデザインの両方を見られるマネージャであるぼくを加えて4名なら、適正な少数精鋭と言えると思っていました。しかし、これは決して「少数」ではなかったのです。 --この程度の規模のサービスなら、データベースや各種サーバをちゃんとチューニングするノウハウがある今なら、Amazon EC2などをうまく使って年間10万とはいわないまでも、100万をだいぶ切る構成で運用が可能かも知れないという感触があります。 -[[Doblog終了に感じた「見え透いたウソ」と「組織の腐敗」>http://blog.livedoor.jp/tabbata/archives/50674516.html]] 2009.4.22 --中高年のオジサンたちのメンツを優先するために、白々しいウソを社内外に平気で付くような場にいても、時間がもったいないだけだ。20代で、ヤル気と能力があって、インターネット本来の可能性に賭けて仕事をしたい、という方は、さっさと辞めることをオススメする。 -[[イラストSNS、ピクシブの「以心伝心」少人数メソッド>http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/design/teamwork/trickster04/01.html]] 2009.4.8 -[[ウェブカレ1000万は安すぎるだろう>http://hachimitu.jp/blog/archives/2008/11/13213309.html]] 2008.11.14 -[[「得体の知れないものになった」――「pixiv」急成長、社名も「ピクシブ」に>http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/27/news023.html]] --pixivの1カ月の売り上げは300万円ほど。バナー広告や企業の協賛を受けた「公式企画」などが収入源だが、運営費をまかない切れず、赤字が続いているという。「300万円じゃ全然無理。1000万円くらいあるといいんだが……。いいサイトにしていきたいので、開発費くらいは稼ぎたい」(片桐社長) -[[無名のWebサービスが1年で30万人の会員獲得に成功した秘訣>http://business.nikkeibp.co.jp/article/nmg/20081110/176740/]] 2008.11.12 --イラストコミュニティだからといって利用者任せにして放置するのではなく、さまざまな企画を仕掛けている点です。 --さらには、ゲーム会社のスクウェア・エニックスやマンガ制作ソフト「ComicStudio」と連携した企画の実施や、「pixivフェスタ」というpixivに投稿された作品の展示・即売会の実施など、自社主導の話題作りにも力を入れているようです。 --これらの活動は地道ではありますが、着実にコミュニティを盛り上げる刺激になり、イラストに興味がある人たちをpixivに呼び込むきっかけになっていると思われます。 --もちろん、短期間で多くのファンをクチコミで集めるほどの魅力的なイラストや書き手を集めることができたこと、またそういった書き手を満足させる機能を提供してきたことが、この成功の根底にあることは忘れてはいけません。 *受託開発・自社アプリ開発系 [#qdef7b18] -[[納品のない受託開発を詳しく知る - 株式会社ソニックガーデン>https://www.sonicgarden.jp/n2jk_concept]] -[[受託・派遣型ソフトウェア業の課題:コスト構造(その1)>http://creative0.blog.fc2.com/blog-entry-20.html]] 2012.5.12 -[[受託開発脳から自社開発脳へ切り替えの7つの壁>http://shibats.tumblr.com/post/26482255179/7]] 2012.7.4 -[[売れるiPhoneアプリを作るためにすべき事をまとめてみました>http://www.lastday.jp/2011/05/11/how-to-sale-iphone-app]] 2011.6.6 -[[ダメな仕事を受けないためのNGワード>http://www.nurs.or.jp/~ogochan/essay/archives/2906]] 2010.7.15 --「今回は予算があまりないので小額になりますが、次回はしっかり払いますので」 --これもあまり金が出せない時の常套句。零細企業としては大儲けしても税金になるだけだし、先の見通しを立てて楽になりたいとゆー欲があるので、ついうっかり乗ってしまう。 --しかし、このような話で「次回」があったことは、私の20年以上の業界経験で ただの一度もない -[[2週間で開発したアプリで月収1億円を稼ぐ人々>http://japan.internet.com/busnews/20090528/8.html]] 2009.5.30 -[[GPLに関するオトコの個人的見解>http://listas.20minutos.es/?do=show&id=66425&c=1233508233]] 2009.4.1 --サブスクリプション契約の場合、ソースコードにはアクセスできるの?という疑問があるだろう。答えはYesである。なぜならライセンスがGPLだから。しかしこの場合も不特定多数の人がソースコードにアクセスできるわけではない。GPLでは、ソフトウェア(プログラムのバイナリ)を配布した相手にソースコードへのアクセスを保証すればOKなので、有償顧客にだけ開示すれば良い。GPLソフトウェアの特別なバージョンを開発してそのプログラムを配布することでお金を稼ぎたければ、サブスクリプション制度は非常に優れた手段なのである。 -[[iPhoneアプリってもうかるの?>http://fladdict.net/blog/2008/12/iphone-rich.html]] 2008.12.28 --結論としては、個人でやるには勝負の目はある一方、企業でやるなばら国際展開を狙えないのならお金をドブに捨てるだけ、という印象です。 -[[小さなソフトウェアベンダーという選択肢>http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50236980.html]] 2008.10.5 -[[中小ソフト開発会社が下請けから脱出する道>http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080324/296893/]] 2008.3.26 --全国にソフト会社は1万社以上あり、その8割が年商10億円未満と言われている。しかし、利益率は極めて低い。日経ソリューションビジネスの調査でも、ソフト会社の営業利益率は平均約4%だが、年商10億円未満の7割超がその平均値を下回っている。長島氏は「人を増やしてシステム開発需要に応える労働集約型だが、時流は作るから使うに移ってきた」と指摘し、労働集約型に限界が出てきたとする。 --根拠のない価格交渉や取引継続に各種認証資格の取得を求められるなど、場合によっては理不尽な要求も出てきている --規模の拡大ではなく、知的生産性を生かした付加価値を基本とするビジネスへの転換 --そのためには、まず自社の得意領域を明確にすること。ターゲットとする市場規模を調べ、そこに投入する商品が必要 -[[ソフトハウスに迫る大淘汰期>http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070604/273441/]] 2007.6.13 --カネ・ヒトに乏しい中小ソフトハウスに何ができるのか。「パッケージの開発・販売」はよくあるパターンだが、競争が激しく昔のようには儲からない。そこで今回は、別のモデルを一つ提案したい。「受託開発を利用した権利ビジネス」である。 * ビジネスモデル [#z168585d] -[[ADDress | 月額9,800円から始める多拠点コミュニティサービス>https://address.love/]] 2024.11 --シェアハウスのサブスクビジネスみたいなもの -[[今年最大の新規上場で注目のタイミー。「高すぎる社会保険料が招いた成功」との評価が多数飛び交うなか、今後の規制は必至?との見方も | ページ 2 / 2 | マネーボイス>https://www.mag2.com/p/money/1481465/2]] 2024.7 -[[間違ってる人があまりにも多いので、正しいリテンション率の追い方を解説します - Qiita>https://qiita.com/IkuyaM/items/0eaa735b300e2e0d3671]] 2022.10 -[[新規事業のビジネスモデルを描くと「迷子」になる理由 事業構想の弱点をチェックする「文章で書く」アプローチ - ログミーBiz>https://logmi.jp/business/articles/326925]] 2022。7 **サブスクリプションビジネス [#yadd1f5b] -[[米連邦取引委員会、サブスクの簡単解約を企業に義務付ける「Click to Cancel」施行へ - ITmedia NEWS>https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2410/17/news111.html]] 2024.10 -[[見放題・聴き放題なのに、すぐ飽きてしまう…サブスクの「おすすめ」に魅力を感じづらい本当の理由 「なにを観るか、いつ観るか、それを買うか」を考えたくない私たち | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)>https://president.jp/articles/-/55584]] 2022.3 -[[マイボイスコム、定額制サービスに関する調査を公開 直近1年間にサブスクを利用した人は3割弱 | TECH+>https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220305-2286010/]] 2022.3 *ERP、内部統制、SOX法 [#a557a874] -[[ERPパッケージとは?結局何ができるのかを5分で解説 | クラウドERP実践ポータル>https://www.clouderp.jp/blog/what-is-an-erp-package]] 2020.5 -[[ERPの登場〜第一次導入ブームが遺したもの (1/2):EnterpriseZine(エンタープライズジン)>https://enterprisezine.jp/article/detail/120]] 2007 -[[内部統制入門 | 日本版SOX法の知識 | 日本版SOX法3本の柱 | SFJソリューションズ/ エグゼクティブサーチ(ヘッドハンティング)のサーチファーム・ジャパングループ>https://www.search-firm.co.jp/it/internalcontrol/3pillar.html]] 2021 *SDGs [#f4da8e57] -[[SDGsバッジは外国人から「謎のカルト」と思われている…SDGsが通じるのは日本だけという残念な事実 日本人は"多国籍な町内会"である国連が大好き | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)>https://president.jp/articles/-/65587]] 2023.1 -[[カーボンニュートラル is 何? 〜クラウドで貢献できること〜 - Speaker Deck>https://speakerdeck.com/minorun365/kabonniyutoraru-is-he-kuraudodegong-xian-dekirukoto]] 2023.1 -[[Amazon Sustainability Data Initiative - Amazon Sustainability>https://sustainability.aboutamazon.com/environment/the-cloud/amazon-sustainability-data-initiative]] 2022 -[[Registry of Open Data on AWS>https://registry.opendata.aws/service/sagemaker-studio-lab/usage-examples/]] 2022 -[[マンホールや電柱を撮影して投稿するとポイントがもらえるアプリ「TEKKON」が登場 - INTERNET Watch>https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1442267.html]] 2022.9 -[[[速報]グーグル、Webアプリのマネタイズを提供、わずか5%の決済手数料。Google I/O 2011>http://www.publickey1.jp/blog/11/web5google_io_2011.html]] 2011.5.12