#author("2024-03-27T09:44:13+09:00","default:irrp","irrp")
#author("2024-03-27T09:44:48+09:00","default:irrp","irrp")
→[[OS関連]]

→コンテナ型仮想化

→[[WSL関連]]

#contents

*サブトピック [#ja94dbf0]
-UNIXコマンド
-シェルスクリプト
-vi関連
-メモリマップ

*一般記事 [#g30d0f84]
-[[Linuxでトラブルが発生したときの診断に役立つツール一覧、「事前のインストールを強く推奨」とリストの作者は語る - GIGAZINE>https://gigazine.net/news/20240327-linux-crisis-tools/]] 2024.3

-[[Linuxの基礎知識をまとめてみた - Qiita>https://qiita.com/yuuu1654/items/ea1ec653170589bd2b50]] 2023.4

-[[ChatGPTをRHELの運用に使えるか? いろいろためしてみた。 - 赤帽エンジニアブログ>https://rheb.hatenablog.com/entry/rhelopsgpt]] 2023.3

-[[一部訳した本の宣伝: 「入門モダンLinux」 - 覚書>https://satoru-takeuchi.hatenablog.com/entry/2023/03/01/224800]] 2023.3

-[[Linuxカーネル学習の敷居を下げたいという思いを実現した本、「Linuxのしくみ」 - Speaker Deck>https://speakerdeck.com/sat/linuxkaneruxue-xi-nofu-ju-woxia-getaitoiusi-iwoshi-xian-sitaben-linuxnosikumi]] 2023.2

-[[「UNIX ドメインソケット」と「ソケット」について比較する - Qiita>https://qiita.com/toshihirock/items/b643ed0edd30e6fd1f14]] 2019
--UNIXドメインソケットとは .sockファイルのこと。

-[[Alpineのapkコマンドとaptの違いまとめ>https://kleinblog.net/alpine-apk-cmd.html]] 2020

-[[名著「UNIXという考え方 - UNIX哲学」は本当に名著なのか? 〜 著者のガンカーズは何者なのかとことん調べてみた - Qiita>https://qiita.com/ko1nksm/items/f1800c6ff6dd649d7429]] 2022.7

-[[Kali linuxについて調査してみました。 | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/kali-linux-toha/]] 2022.2

-[[(6) Linuxは将来もサーバーの主要なOSであり続けますか? - Quora>https://jp.quora.com/Linux%E3%81%AF%E5%B0%86%E6%9D%A5%E3%82%82%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%B8%BB%E8%A6%81%E3%81%AAOS%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8A%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B]] 2022.2

-[[超軽量なAlpine Linuxについて調べた - Qiita>https://qiita.com/ryuichi1208/items/6020cfabc92bd8153654]] 2019

-[[なぜUnix&Linuxではホームディレクトリを「~」文字で表現するのか。>http://www.aivy.co.jp/BLOG_TEST/nagasawa/c/2013/01/unixlinux.html]] 2013.1
--昔の端末(Lear-Siegler社のADM-3A)のキーボードは、「Home」キーにチルダも刻印されていた
--Viのカーソル移動のキーバインド(h, j, k, l)も、このキーボードに起因する。カーソルマークがこの4つのキーに刻印されていた

-[[cron で > /dev/null して椅子を投げられないための3つの方法>http://d.hatena.ne.jp/sfujiwara/20120613/1339547638]] 2012.6.13

-[[CentOS で行なっておきたいセキュリティ設定>http://fnya.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/centos-6aa8.html]] 2012.3.18

-[[UNIX互換環境SUAに追加のパッケージをインストールする>http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1369suatools/suatools.html]]

-[[UNIXにおけるファイル・ディレクトリについての規則・上限値のまとめ>http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%C0%A9%B8%C2%A4%DE%A4%C8%A4%E1]]

-[[ウェブ開発者のための、1時間でできるLAMP環境構築術(CentOS編)>http://tanaka.sakura.ad.jp/2011/05/centos-linux-apache-php-perl-mysql-lamp.html]]
-[[CentOS 5の初期設定>http://www.sssg.org/blogs/naoya/archives/1571]]

-[[実行中のアプリケーションを外から観察するコマンド>http://d.hatena.ne.jp/koseki2/20090619/TraceProc]] 2009.6.19

-[[tcpdumpとiptablesの関係>http://d.hatena.ne.jp/hirose31/20090401/1238585753]] 2009.4.1
--Linuxでiptables、ipvs、ip routeとかそのへんのネットワーク系の設定をする際に、パケットの到達確認をするのにtcpdumpは非常に有益なわけですが、tcpdumpのレイヤとiptablesなどのレイヤの関係を把握していないと混乱することが年に数回はあります。
--例えば「INPUTチェインでDROPしているのにtcpdumpで見るとパケットが届いてるわ…」とか。

-[[Linuxのネットワークで悩まない10のコツ>http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20379256,00.htm]]
-[[管理者に必須の10の秘訣>http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-10sysadtips/?ca=drs-jp]] 2008.8.22

-[[Sambaサーバ構築5つのべからず>http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/samba_n/samba_na.html]] 

-[[Asianux>http://ja.wikipedia.org/wiki/Asianux]]
--http://www.asianux.com/asianux.do
--http://www.miraclelinux.com/

-[[日本HP Linux>http://www1.jpn.hp.com/products/software/oe/linux/mainstream/]]

-[[coLinux>http://www.colinux.org/]]
--Cooperative Linux is the first working free and open source method for optimally running Linux on Microsoft Windows natively. More generally, Cooperative Linux (short-named coLinux) is a port of the Linux kernel that allows it to run cooperatively alongside another operating system on a single machine. For instance, it allows one to freely run Linux on Windows 2000/XP, without using a commercial PC virtualization software such as VMware, in a way which is much more optimal than using any general purpose PC virtualization software. 

-[[(Linux2.6)負荷とはなにか>http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070222/1172116665]] 2007.2.24
--ロードアベレージは、タイマ割り込み時に、キューに溜まったプロセスのうち TASK_RUNNING と TASK_UNINTERRUPTED 状態の数を数えて計算している
--CPU使用時間は各プロセスごとのCPU使用時間をタイマ割り込み時に足しこんでいき、システム全体の値にそれを加算するというので取っている

-[[Linuxで○○が壊れたときの対処法>http://labs.unoh.net/2006/09/linux.html]]
-[[KNOPPIX:http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/index.html]]
--1CDでブートできるLINUX
--[[音楽製作に特化したKNOPPIX Regret:http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=06/10/26/0054227]]
---http://regret.nofuture.tv/
-[[Getting Started with Linux:http://www.linux.org/lessons/beginner/toc.html]]
-[[Vine Linuxの入手方法:http://vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP]]
-http://kernel.org/ Linuxカーネルのソースのあるとこ


*サービス制御/systemd/systemctl [#kaff026c]
-[[systemdエッセンシャル / systemd-intro - Speaker Deck>https://speakerdeck.com/moriwaka/systemd-intro]] 2020

-[[systemdについて - Qiita>https://qiita.com/pyon_kiti_jp/items/d5640ce1cfac6da0f352]] 2022.9
-[[systemd超入門 | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/systemd-getting-started/]] 2015
-[[はじめてのsystemdサービス管理ガイド | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/service-control-use-systemd/]] 2014


*ディレクトリ構造 [#ad2d9afc]
-[[/usr/local と /opt の使い分け>https://qiita.com/akiakishitai/items/69bb68f4f6fbd6a88016]] 2019

-[[Linuxのディレクトリ構造>http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080104_linux_directory_structure/]]
-[[Linuxディレクトリ構造>https://qiita.com/nys9302/items/a8ddeedd3cd9d0deb332]] 2020.5

-[[Linuxのファイル、ディレクトリ構成のチートシート>http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070926_linux_structure/]] 

-[[なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか?>http://d.hatena.ne.jp/ytakano/20100715/1279219401]] 2011.8.11
--システム7が使われていた頃,/bin にはバイナリファイルを,/usr にはユーザーのホームを,/libにはライブラリを,その他は /etc 以下に置くことが決められた.これは,"エトセトラ"が意味することそのものであった.
--その後,アプリケーションには設定ファイルが必要となり,それらは独自の階層を持つディレクトリを作り置いていた.しかし,ユーザーはそのファイルを見つけにくいと文句を言った.彼らは,全てのファイルが /etc というひとつのディレクトリに置かれることを望んだ
--/var はディスクレスのワークステーションから生まれた.これらは,ディスクなしで起動し,カーネルはNFS経由でロードされ,/ と /usr ファイルシステムはリモートのサーバから,読み込み専用のファイルシステムとしてマウントされた.すべてのオペレーティングシステムのファイルは,すべてのワークステーションで同一であるので,これは納得出来ることであった.それらワークステーションは同じ共有ファイルシステムをマウントするのだ.しかし,依然として,ワークステーションが読み書き可能な独自のファイルシステムが必要であったので,ワークステーション間で違う変数(variable)を保存するためのファイルシステムとして,/var が生まれたのだ.



*Ubuntu [#t0edb59d]
-[[Ubuntu Linux 22.04 LTSで、"python"コマンドがないと言われたら - CLOVER🍀>https://kazuhira-r.hatenablog.com/entry/2023/02/20/001534]] 2023.2
--sudo apt install python-is-python3 を実行

-https://www.ubuntulinux.jp/home

-Ubuntu のアップデート
 # パッケージリストの更新
 sudo apt update
 # パッケージのアップデート
 sudo apt upgrade -y
 # 上記で保留されたパッケージのアップデート
 sudo apt dist-upgrade -y
 # 不要になったパッケージの削除
 sudo apt autoremove -y

-[[【3分理解】Linuxディストリビューションの確認方法>https://eng-entrance.com/linux-distribution-check]] 2017
 cat /etc/issue とか
 cat /etc/lsb-release とか

-[[Ubuntuを数日使ってみた感想 普段使いにできるのかという観点から>https://www.orangeitems.com/entry/2021/10/15/145052]] 2021.10

-[[[Ubuntu16.04] timezoneの確認と設定>https://qiita.com/koara-local/items/32b004c0bf80fd70777c]]
--timedatectl コマンド

-[[Ubuntuをちょい古パソコンで使う情報集。普通のwindowsユーザーの方に。ダウンロードとインストール >http://www18.atpages.jp/~mansionlaw/index.php?%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB]] 2017.7

-[[「Linuxが普及しない」理由U Ubuntuがなかった>http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51096838.html]]
-[[「Linuxが普及しない」理由A 実はすでに普及している>http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51096163.html]] 2008.8.15

-[[Ubuntu Linuxが注目される理由>http://www.atmarkit.co.jp/news/analysis/200710/22/ubuntu.html]] 2007.10.23

-[[Ubuntu LAMP Server Installation:http://www.debianadmin.com/ubuntu-lamp-server-installation-with-screenshots.html]]
-[[Ubuntu:http://www.ubuntulinux.jp/]]


*システムコール [#s0b2ef25]
-[[Linux システムコール 徹底入門>https://www.kimullaa.com/posts/202001051012/]] 2023.9

-[[Linux におけるファイル I/O の基礎 - itkq.jp>https://itkq.jp/blog/2017/05/10/linux-file-and-io/]] 2023.4

-[[システムコールを減らすシステムコール>http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/systemcall/05/01.html]] 2012.5.29

-[[シグナルハンドラを使わないでシグナルをハンドルする>http://d.hatena.ne.jp/yupo5656/20060114/p1]]

-[[プロセスとシグナル>http://www.slideshare.net/RyosukeMatsukawa/processsignal]]


*Cygwin [#jd90ade7]
-http://cygwin.com/

-[[Cygwinより手軽にUNIX風環境が手に入る「Gow」>http://news.mynavi.jp/articles/2011/12/12/gow/index.html]] 2011.12.12

-[[Cygwinでwindowsアプリを作るためのメモ>http://www.pushaa.jp/~hizuki/soft/wiki.cgi?cygwin%A4%C7Windows%A5%A2%A5%D7%A5%EA%A4%F2%BA%EE%A4%EB%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%E1%A5%E2]]

-[[CygwinでWindowsアプリの作成>http://d.hatena.ne.jp/lurker/20060628/1151501410]]

-[[Cygwinのインストール&設定方法>http://musashi.sourceforge.jp/cygwin/cygwin.html]]

-[[たまにCygwinを立ち上げるみなさまへ:andLinuxとてもお勧め>http://d.hatena.ne.jp/next49/20080720/p4]] 2008.7.21

→[[WSL関連]]


*関連サイト [#p7cfd1de]
-[[DistroWatch.com: Put the fun back into computing. Use Linux, BSD.>https://distrowatch.com/]] 2022.7

-[[Linux標準教科書>https://linuc.org/textbooks/linux/]]

-[[Filesystem Hierarchy Standard>http://www.pathname.com/fhs/pub/fhs-2.3.html]]

-[[UNIXの部屋>http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/]]

-[[お便利サーバー.com>http://www.obenri.com/index.html]]
--お便利サーバー.comはCentOSやWBELで自宅サーバーを、リナックスサーバーとして構築してもらうための初心者/ビギナー向けサイトです。

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS