#author("2025-02-06T23:22:06+09:00","default:irrp","irrp")
#author("2025-02-21T22:56:00+09:00","default:irrp","irrp")
→IT業界の労働環境

→IT業界の人事関連

→IT業界の動向など

→スキルアップ関連

#contents


*サブトピック [#g1f89381]
-エンジニアとしての生き方
-管理職/リーダー
-コミュニケーション一般
-エンジニアの健康
-投資/資産運用


*エンジニアの職種 [#cf5594c9]
-[[エンジニアバブル後に求められるITエンジニアスペシャリストの役割|久松剛/IT百物語の蒐集家>https://note.com/makaibito/n/necfb49980e57]] 2024.10

-[[シニアなエンジニアの振る舞いとリーダーシップについて #ポエム - Qiita>https://qiita.com/yokoto/items/31c28b333bf97904eac9]] 2024.10

-[[技術屋として上にあがりたかったら、外資系企業で働いてはならない : タイム・コンサルタントの日誌から>https://brevis.exblog.jp/32656197/]] 2024.7

-[[PdM から見た「スーパーエンジニア」の思考と行動 / Thoughts and Actions of Super Engineers as Seen from PdM - Speaker Deck>https://speakerdeck.com/happy_imafuku/thoughts-and-actions-of-super-engineers-as-seen-from-pdm]] 2024.6

-[[フルスタックエンジニアの悩み #エンジニアのキャリア - Qiita>https://qiita.com/ishi720/items/a76354d872d041e4ed32]] 2024.2

-[[IT業界 業種別所感>https://anond.hatelabo.jp/20230726111327]] 2023.9

-[[シニアエンジニアの先にある「スタッフエンジニア」という役職 書籍『Staff Engineer』から見る4つの役割 - ログミーTech>https://logmi.jp/tech/articles/329276]] 2023.9

-[[スペシャリスト?フルスタック? whichではないフルサイクル開発者という生き方 / GEEK-SAI-2022-AUTUMN-Zucks-CTO-FullCycle - Speaker Deck>https://speakerdeck.com/carta_engineering/geek-sai-2022-autumn-zucks-cto-fullcycle]] 2022.10


-[[業務系SEの末路的なお話でして>http://d.hatena.ne.jp/okachimachiorz/20121014/1350210406]] 2012.10.14
--[[業界が縮小しても、あなたの未来が閉ざされるわけじゃない>http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20121015/1350271369]] 2012.10.15



**プログラマ [#j3b801c5]
-[[AI時代のプログラマの在り方|牛尾 剛|note>https://note.com/simplearchitect/n/n76b0b7954ebb]] 2023.3

-[[(9) 日本のプログラマーは一部の天才を除いて下働きだと父が言っていました。本当ですか?に対するTakashi J. Ozakiさんの回答 - Quora>https://jp.quora.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AF%E4%B8%80%E9%83%A8%E3%81%AE%E5%A4%A9%E6%89%8D%E3%82%92%E9%99%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E4%B8%8B%E5%83%8D%E3%81%8D%E3%81%A0/answers/231290862]] 2022.4

-[[あらためて、プログラマなんかで終わりたい>http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2010/01/post-993d.html]] 2010.1.7
--システムエンジニア的な仕事(マネージメント、コンサルティング、システム設計etc.)とプログラマ的な仕事(プログラム設計、コーディングetc.)を高水準で両立させることができるのは、かなり優秀な方に限られるんじゃないんでしょうか。

-[[プログラマなんかで終わりたいんだ>http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2009/06/post-3b92.html]] 2009.6

-[[プログラマの生産性とは?>http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091227/what_does_programmer_productivity_look_like]] 2009.12.27
--プログラマが最も効率性を発揮するのは、コードを書くことを回避する時だ。たとえば、自分たちに与えられた課題は本来解決すべき課題ではなく、顧客の要望が実際の需要に一致していないことに気付く場合だ。あるいは、彼らの課題を解決するには、あの再利用ないし再編集可能なコードを使えば良い、と気付く場合だ。あるいは、誤魔化しをする場合だ。しかし、プログラマが最も生産性が高い時に、「おお! 正面から問題に取り組んだ場合に比べて100倍の生産性を上げたね。昇給ものだ。」と言ってくれる者は誰もいない。「グッド・アイディア!」と声を掛けて通り過ぎるのがせいぜいだ。ある人が決まってそういった時間節約的な発想をもたらしてくれることに気付くのには時間が掛かる。逆の言い方をすると、別のある人が一所懸命になってプログラムを書いているが、何も生産されていないことに気付くには長い時間が掛かる

-[[プログラマーの誇りを見せ付けろ>http://d.hatena.ne.jp/iad_otomamay/20090210/p1]] 2009.2.11
--この業界の問題、それはプログラムが、新人〜3年目の作業と位置づけられていることだ。
--新人〜3年目が悪いわけじゃない。
--ベテランがコードを書かなさ過ぎる。

-[[一般人よりプログラマが優れている10の理由>http://d.hatena.ne.jp/jdg/20080405/1207450767]] 2008.4.7



* 客先常駐か自社開発か/Web系かSIerか [#ybe0e494]
-[[【最新情報】Web系終焉のお知らせ!?エンジニア業界の変化とその背景について - YouTube>https://www.youtube.com/watch?v=7Nk1H-rltTE]] 2024.11

-[[SIerからWeb系企業に転職する人は大勢いても、Web系からSIerに転職する人はわずかなのは何故か?|いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー>https://note.com/igz0/n/n3a13ef26ba81]] 2024.8

-[[【ITエンジニアになりたい人必見】Webエンジニアの辛い現実 - YouTube>https://www.youtube.com/watch?v=yoimXVmrDCE]] 2023

-[[【結論】なぜSESと自社開発は比較されるのか? #キャリア - Qiita>https://qiita.com/Sicut_study/items/56b9933ca4a780f89fba]] 2024.7

-[[若手に蔓延するフリーランス>>>自社サービス>>SIer>SESという謎図式:デメリットを見ずにイメージで叩くことなかれ|久松剛/IT百物語の蒐集家>https://note.com/makaibito/n/nc43f217c02e4]] 2020

-[[俺が技術者派遣を辞めた理由>https://anond.hatelabo.jp/20230822172142]] 2023.8

-[[事業会社でAIエンジニアとして働くということ - Qiita>https://qiita.com/ryokita/items/22cf7cd0b0e937ffcc21]] 2023.6

-[[IT客先常駐>https://anond.hatelabo.jp/20230526031529]] 2023.5
--辞めとけ論

-[[自社開発メガベンチャーをわずか半年で鬱退職した雑魚エンジニアの話|JoanOfArc>https://note.com/joan_of_arc/n/ned510ca913c7]] 2023.5

-[[「Web系はやめとけ。後悔するぞ」の本質8つとは?転職前にしっておきたい事実>https://www.it-career-navi.com/entry/webkei-yameteoke]] 2022.4
    薄利多売のビジネスで給料が上がりづらい
    事業の安定性がないため固定費である給料を上げづらい
    属人的で向上心がないとスキルやノウハウがつかない
    40代〜60代のキャリアがない
    退職金がない
    キャリアを広げる幅が狭い
    フリーランスとして独立しづらい
    技術力がすごい高い!というわけでもない

-[[エンジニア1,004名が回答、「客先常駐」と「自社開発」どちらの市場価値の方が高い? | TECH+>https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220622-2375496/]] 2022.6

-[[SIerはダメ?自社開発系がいい?それ、”ウソ”ですよ - YouTube>https://www.youtube.com/watch?v=tv5f10l20qg]] 2020.4

-[[ITの客先常駐って実は意識低い系にとっては充実した職場なのでは? | 海外フリーランス Jun's blog>https://jsysonl.com/2020/07/16/it-client-residence/]] 2020

-[[労務管理上宙ぶらりんになりがちな客先常駐IT技術者と、コロナウイルス対策>https://www.orangeitems.com/entry/2020/02/15/100118]] 2020.2

-[[【徹底比較】受託開発と客先常駐エンジニアはどちらが幸せなのか? | 二刀流のススメ>https://www.srwork.net/2019/09/18/devengineer/]] 2019



* フリーランス・起業 [#a6b70b36]
-[[「失敗ができない日本」が変わらなかった特殊事情 会社の倒産で経営者も自己破産に追い込まれた | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン>https://toyokeizai.net/articles/-/859612]] 2025.2

-[[「フリーランスいじめ」がしにくくなった背景 安易に安売りをせずに長い目で考えよう | 企業経営・会計・制度 | 東洋経済オンライン>https://toyokeizai.net/articles/-/856609]] 2025.2

-[[事業失敗し26歳で自己破産するまでと、自己破産したらどうなるのか。について|棒線小僧>https://note.com/tubeyou_1000/n/n93ff18cfd6c1]] 2025.1

-[[個人ゲーム制作で食べていけるのか確かめたくて会社を退職することにした話│作っちゃうおじさん制作記録>https://hothukurou.com/blog/post-4629]] 2024.12

-[[もう泣き寝入りしない「フリーランス新法」の中身 契約の仕方など知っておきたいポイントを解説 | 経営 | 東洋経済オンライン>https://toyokeizai.net/articles/-/846191]] 2024.12

-[[シリコンバレーで狂ったように働いていた大学生が日本で就職したら、尖りすぎて全然うまくいかなかった話|黒崎 俊 / プレックス代表取締役>https://note.com/shunkurosaki/n/nb5900f3c50e1]] 2024.12

-[[ウーバーが新事業、プログラマーをギグワーカーに−AI開発支援 - Bloomberg>https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-27/SNL5G5T0AFB400]] 2024.11

-[[フリーランス新法について|篁千夏>https://note.com/chinatsu_tkmr/n/nd5bddc26e008]] 2024.7

-[[「通勤がつらい」会社からの独立目指す人の"盲点" 法的な「労働者」として扱われないこれだけのリスク | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン>https://toyokeizai.net/articles/-/775290]] 2024.7

-[[フリーランスお断り企業が急増! その笑えない実態と「切られる前」にすべき対策とは?【久松剛解説】 - エンジニアtype | 転職type>https://type.jp/et/feature/26395/]] 2024.7

-[[税務調査が急増中! 税務署が狙う個人事業主の条件とは? プログラマー/システムエンジニアは申告漏れ金額が多かった!? - INTERNET Watch>https://internet.watch.impress.co.jp/docs/readitnow/1607759.html]] 2024.7

-[[IT企業から独立したエンジニアに起きた「悲劇」 フリーランスには様々なリスクがつきまとう | 就職・転職 | 東洋経済オンライン>https://toyokeizai.net/articles/-/739499]] 2024.3
--税金たいへんという話

-[[いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita>https://qiita.com/TakahikoKawasaki/items/629ec8badbf5a1257e5f]] 2024.3

-[[フリーランスソフトウェアエンジニアの生存戦略について - nunulkのプログラミング徒然日記>https://nunulk-blog-to-kill-time.hatenablog.com/entry/freelance-software-engineers-survival-strategies]] 2023.4

-[[フリーランスから正社員転職希望が増えているものの、難航傾向|久松剛/IT百物語の蒐集家>https://note.com/makaibito/n/n6878a740a44c]] 2024.1

-[[ITフリーランスエンジニア活用満足度は9割強が「満足」、その成功要因は? | TECH+(テックプラス)>https://news.mynavi.jp/techplus/article/20231228-2852879/]] 2023.12

-[[エンジニアと労働集約からの脱却>https://zenn.dev/shu223/books/monetization]] 2023.11
--開発業以外のマネタイズの模索

-[[【フリーランス】良いことだけではないよ? - Qiita>https://qiita.com/rokumura7/items/c5af61e1784df532aa35]] 2023.7

-[[「50代フリーランス」と契約する企業が急増…捨てられる中高年と必要とされる中高年の段違いの差 「組織に属して働く」は必ずしもメリットではない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)>https://president.jp/articles/-/67336]] 2023.5

-[[フリーランス新法でフリーランスとの仕事はどう変わる? | mag by fashionlaw.tokyo>https://magbyfashionlaw.tokyo/%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e6%96%b0%e6%b3%95%e3%81%a7%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%81%a8%e3%81%ae%e4%bb%95%e4%ba%8b%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%86/]] 2023.4

-[[どうしてこんなに人気なのか?未経験・微経験フリーランスエンジニアの増加の背景|久松剛/IT百物語の蒐集家|note>https://note.com/makaibito/n/n545b6dddeaf0#I3czP]] 2020

-[[40〜60代のフリーランスエンジニア 半数近くが「今後も同じ条件で働けると思わない」と回答>https://ledge.ai/miraie-senior-freelance/]] 2022.4
-[[意識の低いフリーランスの生存戦略>https://anond.hatelabo.jp/20200226010709]] 2020.2
-[[フリーエンジニア:営業は大変だが自分の裁量にやりがい >http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091008/338598/]] 2009.11.12


* 35歳定年説 [#y2c6d950]
-[[40代で底を打った幸福度は50代以降急上昇…「年上の部下はやりにくい」と嘆く管理職が知らない意外なデータ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”>https://president.jp/articles/-/70864]] 2023.6

-[[40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること>https://www.slideshare.net/onozaty/40-256356778]] 2023.3

-[[40歳以上のITエンジニアの需要は右肩上がり「35歳定年説」は過去の話か>https://ledge.ai/paiza-survey-on-career-change-40-aged-and-over/]] 2022.1

-[[プログラミングが大好きなWeb系エンジニアの50代以降のキャリアに関する考察>https://qiita.com/poly_soft/items/dbca28f166d07070e8eb]] 2018.9

-[[身に着けた技術をいかに捨てられるか。エンジニア歴39年、今でもエンジニアで居続ける理由。>https://creator.game.cyberagent.co.jp/?p=5701]] 2018.9

-[[Yes I Still Want To Be Doing This at 56 >http://thecodist.com/article/yes_i_still_want_to_be_doing_this_at_56]] 2012.10.5

-[[35歳定年説について>http://japan.cnet.com/blog/itheart/2007/11/20/entry_25001908/]] 2007.11.20
--技術者であることを自分を変えないための言い訳にするならダメという話



*人生設計・年金・税金・保険など [#w7a55c70]
→投資/資産運用へ移動

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS