→Webアプリ開発
→Webで利用できるサービス
→Webブラウザ
→Web2.0関連
→Webサービス/SOAP
→Webサーバ
→HTML関連
関連Webサイト †
HTTP一般 †
SPDY †
OpenID †
OAuth †
SEO †
CMS †
→Twitter関連
→Wikiに関するメモ
SNS †
Facebook †
mixi †
- 揺れるミクシィ、SNSの「老舗」はなぜ間違えたのか 2012.6.7
- フェイスブックが普及し始めた数年前、実名で出身大学や所属企業も明らかになるリアルなサービスは、匿名性が高い日本では流行らないとされた。その点、mixiはハンドルネームなど匿名も使えるなど、ゆるやかなサービスが特徴といえた。
- そのゆるやかなつながりが、いつのまにか現実の「人と人」というつながりへと運営側に定義されていった。コミュニティがあるにもかかわらず、フェイスブックの機能に似たmixiページも導入した。
- 足あと機能の廃止や訪問者数減少の騒動のなかで、ミクシィの幹部は「反対しているのはヘビーユーザーの一部」「現在の利用者はライトユーザーが中心で、ヘビーユーザーは使ってもらわなくてもいい人たちだ」と反論した。しかしフェイスブックへの過剰な対抗意識こそが、自らの強みを消し去ったといえるのではないだろうか。
その他 †
レンタルサーバ †
→ファーストサーバ事故に関してはシステム運用にまとめた
- ロリポップのPHP4からPHP5へ変更に伴うPukiWikiの設定変更
- イロイロ調べてみるとロリポップのPHP4はApacheのモジュールとして動作していたらしく、PHP5はCGIとして動作するようだ。
- ここでPHPの挙動やパーミッション周りの設定に違いが出るようで、大体それでとらぶってるみたい。
- PukiWikiの認証機構はBasic認証とかDigest認証に頼っている。これはWebサーバとブラウザ実装の問題であって、PukiWiki自体は設定ファイルに基づいて操作してるだけだ。
- つまり認証自体がApacheの機能をチョイと借りているわけで、CGIのように単独で動くものバージョンではその機能が無い。つまりPukiWikiの認証機構はCGI版では動作しなくなる
- lolipopのメールサーバへのSMTPがOP25B(Outbound Port25 blocking)にひっかかってメール送信できない場合
Plagger †